|
|||||||||
祈祷・地鎮祭の案内・葬儀の案内等の各種祈祷は、こちらでご案内してます。 |
|
|||||||||
1月1日 | 祝日 | 0:00 | 本殿 | 歳旦祭 | 年の初めに辺り、天日嗣の大朝廷・氏子崇敬者の繁栄と安泰を祈念する祭典 | ||||
1月1日 | 祝日 | 9:00 | 本殿 | 初神楽祈祷 (申込希望者) |
年頭に辺り、本年一年の開運招福・厄難消除を祈念する祭典・御希望の方はお申し込み下さい (御札・家族分御守・破魔矢・干支絵馬・初穂料5,000円以上事前メール予約12/20迄の方は4,000円) |
||||
1月2日 | 金曜日 | 9:00 | 本殿 | 初神楽祈祷 (申込希望者) |
年頭に辺り、本年一年の開運招福・厄難消除を祈念する祭典・御希望の方はお申し込み下さい (御札・家族分御守・破魔矢・干支絵馬・初穂料5,000円以上事前メール予約12/20迄の方は4,000円) |
||||
1月3日 | 土曜日 | 8:30 | 本殿 | 元始祭 | 天日嗣の弥栄・氏子崇敬者の繁栄と安泰を祈念する祭典 | ||||
1月3日 | 土曜日 | 9:00 | 本殿 | 初神楽祈祷 (申込希望者) |
年頭に辺り、本年一年の開運招福・厄難消除を祈念する祭典・御希望の方はお申し込み下さい (御札・家族分御守・破魔矢・干支絵馬・初穂料5,000円以上事前メール予約12/20迄の方は4,000円) |
||||
1月7日 | 水曜日 | 9:00 | 本殿 | 人占祭 | 五節句(人占・上巳・端午・七夕・重陽)の1つで春の七草を粥に炊き込んだもの(七草粥)献じて本年の氏子崇敬者の幸福を祈念する祭典 | ||||
1月 7日〜 2月 3日 |
9:00 |
宿星災消滅福徳招来祈願祭 |
*この期間中神前にて、天津祝詞鈴を振りながら神前に百回唱えて本年の厄難を消滅させ福徳の招来を祈願する祭・尚、厄年に当る方は期間中神前に氏名を奉読して、立春の日に御札をお送り致しますので御希望の方はお申し込み下さい。(初穂料1人 1,000円以上) |
||||||
1月12日 | 祝日 | 9:00 | 本殿 | 成人記念祭 | 成人記念祭は、成人になった事を記念するとともに新たなる誓いを神前に立てていただく祭典です。 ※新成人の方には終日幸福みくじを差し上げます |
||||
1月15日 | 木曜日 | 18:30 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
|
|||||||||
2月1日 | 日曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
2月1日 | 日曜日 | 10:00 | 末社 | 稲荷神社 初午大祭 |
鍬型の神体に伊勢内・外両宮と宇賀御塊神三柱を祀る稲荷神社の祭典当日は御開帳有り。 ※奉納幟受付初穂料1000円1/20迄 |
||||
2月3日 | 火曜日 | 10:00 | 本殿 | 節分厄除 祈願祭 |
本年の本厄にあたる男性42歳・25歳女性33歳・19歳の善男善女の厄払を行う祭典 ※ 祭典終了後豆撒き有り | ||||
2月3日 | 火曜日 | 11:30 | 本殿 | 豆撒き式 | 拝殿の四方に散豆をし、参拝者にも福豆・菓子等を分かつ式典 | ||||
2月11日 | 祝日 | 8:00 | 本殿 | 紀元祭 | 2664年前奈良橿原の宮にて、神武天皇が即位され日本が建国された事を奉祝する祭典。 | 国府市 |
|||
2月11日 | 祝日 | 13:00 | 本殿 | 国府市厄除け 神楽祈祷 |
元来は旧暦十二月二十四日の年の市であったが、二十余年程前から二月十一日に変更して実施当日は、こんにゃくの味噌おでん、甘酒、大福を神饌に献じて夏病封じの祈願を行います。 また、氏子区域の旧東海道沿いには、終日多数の露天が並び町中が賑わいます。 |
||||
2月15日 | 日曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日12/15に因んで毎月15には、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
2月21日 | 土曜日 | 12:00 | 祈年祭 | 本年一年の農耕を始め商工業氏子崇敬者の生業の繁栄を祈念する祭典 | |||||
|
神社楽市 |
||||||||
3月1日 | 日曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
3月3日 | 火曜日 | 9:00 | 本殿 | 上巳祭 | 神饌に白酒と桃花を献じる祭典 | ||||
3月15日 | 日曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日12/15に因んで毎月15には、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
3月20日 | 祝日 | 9:00 | 本殿前 祓所 |
春季皇霊祭 遥拝式 |
彼岸中日皇室の御霊祭を遥拝するとともに、氏子崇敬者の御祖先の御霊を慰め祀る祭典 | ||||
3月22日 | 日曜日 | 10:00 〜 15:00 |
本殿前 特設祓所 |
人形供養 神社楽市 |
雛人形・こいのぼり・盆提灯などのそのまま捨てるにはしのびないものを供養感謝する祭典 | ||||
|
|||||||||
4月1日 | 水曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
4月3日 | 金曜日 | 9:00 | 本殿前 | 神武天皇祭・ 御陵遥拝式 |
日本を建国された神武天皇の崩御を偲び奈良橿原の畝傍山御陵を遥拝する祭典 | ||||
4月11日 | 土曜日 | 9:00 | 末社 | 金毘羅宮例大祭 | 当社末社の金毘羅宮例大祭 | ||||
4月15日 | 水曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
|
|||||||||
5月1日 | 金曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
5月5日 | 祝日 | 8:30 | 本殿 | 端午祭 | 神饌に菖蒲・粽・柏餅を献じる祭典 ※5月3日〜5月5日迄社頭にて、菖蒲蓬セットを無料で差し上げます。 お一人様1セット |
||||
5月10日 | 日曜日 | 10:00 〜 15:00 |
本殿前 特設祓所 |
人形供養 神社楽市 |
雛人形・こいのぼり・盆提灯などのそのまま捨てるにはしのびないものを供養感謝する祭典 | ||||
5月15日 | 金曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
|
神社楽市 | ||||||||
6月1日 | 月曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
6月15日 | 月曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
6月28日 | 日曜日 | 11:00 | 音羽の滝前 水神社 |
例大祭 | 国府町内を始めて遍く地域で、本年の五穀の豊穣・天候の安泰を祈念する祭典 | ||||
6月30日 | 火曜日 | 18:00 | 本殿前 祓所 |
夏越大祓式 | 本年半年間に知らず知らずに身についた、罪穢れを悉く人形に遷して残る本年半年を清清しい気分で迎える祭典。参列自由人形の祓いを志で行えます。 | ||||
|
|||||||||
7月1日 | 水曜日 | 10:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | 輪くぐり神事 国府祭り |
|||
7月5日 | 日曜日 | 10:00 | 本殿 | 祇園大祭 | 当社末社進雄神社の大祭疫病除け・厄難消除の神徳有 ※(初穂料1,000円にて祇園祈願提灯の奉納を受け付けています参拝者には、供物を差し上げます) |
||||
7月7日 | 火曜日 | 18:00 | 本殿前 祓所 |
七夕祭 | 素麺と笹竹に短冊を付け献じる祭典 ※短冊を持参して下さい |
||||
7月15日 | 水曜日 | 18:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
7月24日 | 金曜日 | 20:30 | 本殿 | 臨時大祭 | 豊川三大夏祭りの一つ国府祭(当社を中心に守公・秋葉・進雄四社の夏季大祭を含む3日に及ぶ1年で最盛儀な祭典) | ||||
安全祈願祭 | 臨時大祭の開始を奉告し祭りの無事安全と煙火に使用する御神火を点燈授与する祭典 | ||||||||
7月25日 | 土曜日 | 17:00 | 本殿 | 宵宮祭 | 本祭前日の境内で行われる手筒煙火の安全祈願の為の祭典 | ||||
7月25日 | 土曜日 | 19:00 | 本殿 | 忌火清祓式 | 手筒煙火奉揚の為の御神火を点燈授与する祭典(境内にて、神事後大小数百の手筒奉納有り) | ||||
7月26日 | 日曜日 | 10:00 | 本殿 | 臨時大祭 本殿祭 |
当社夏季臨時大祭斎行の奉告をする祭典 | ||||
7月26日 | 日曜日 | 13:00 | 本殿 | 御神輿発輿祭 | 神輿渡御の開始を奉告し、御神体をご本殿より神輿に遷し山車4台歌舞伎行列百名余供奉多数人による盛大な時代絵巻を繰広げます | ||||
7月26日 | 日曜日 | 16:00 | 本殿 | 御神輿下町 御旅所祭 |
神輿を御旅所に据えて氏子区域の安全と繁栄を祈念する祭典 | ||||
7月26日 | 日曜日 | 18:30 | 本殿 | 御神輿還輿祭 | 神輿渡御を終え御神体が無事ご本殿にお戻りになった事の感謝を申し上げる祭典 | ||||
|
|||||||||
8月1日 | 土曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
8月13日 | 木曜日 | 18:00 | 本殿前 祓所 |
精霊祭 | 盆を迎えるにあたり精霊を迎える為の松明用の火を神前に燈し奉る祭典・神前の神火は御自由にお分け致しますので御先祖の迎え火にお使い下さい。 | ||||
8月15日 | 土曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
8月15日 | 土曜日 | 10:00 | 本殿 | 平和祈念祭 | 終戦記念日に辺り恒久平和を祈念する祭典 | ||||
8月15日 | 土曜日 | 18:00 | 本殿前 祓所 |
精霊祭 | 盆の終わりにあたり精霊を送る為の松明用の火を神前に燈し奉る祭典・神前の神火は御自由にお分け致しますので御先祖の送り火にお使い下さい。 | ||||
8月23日 | 日曜日 | 10:00 〜 15:00 |
本殿前 特設祓所 |
人形供養 神社楽市 |
雛人形・こいのぼり・盆提灯などのそのまま捨てるにはしのびないものを供養感謝する祭典 | ||||
|
|||||||||
9月1日 | 火曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
9月1日 | 火曜日 | 10:00 | 本殿 | 二百十日 風雨防除祈願祭 |
台風に、依る被害に農作物をはじめ様々なものが無事であるように祈念する祭典 | ||||
9月9日 | 水曜日 | 9:00 | 本殿 | 重陽祭 | 菊花・菊酒を献じる祭典 | ||||
9月15日 | 火曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日12/15に因んで毎月15には、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
9月23日 | 祝日 | 9:00 | 本殿前 祓所 |
秋季皇霊祭 | 彼岸中日皇室の御霊祭を遥拝するとともに、氏子崇敬者の御祖先の御霊を慰め祀る祭典 | ||||
|
|||||||||
10月1日 | 木曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | 観月祭 |
|||
10月3日 | 土曜日 | 18:00 | 本殿 | 中秋祭 | 里芋・月見団子・ススキを献じる祭典※参道中央に月が見えるのは20時頃からです。 | ||||
10月15日 | 木曜日 | 9:00 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
10月17日 | 土曜日 | 9:00 | 本殿前 祓所 |
神宮神嘗祭 遥拝式 |
本年の新穀を初めて伊勢の大神に奉る祭典を奉祝して、当社から、伊勢を遥拝する祭典。 | ||||
10月30日 | 金曜日 | 9:00 | 本殿 | 教育勅語 奉戴記念式 |
明治天皇より、広く国民に教育に関する勅語を下賜されたことを記念し、勅語の精神を改めて考え見つめる祭典。 | ||||
|
|||||||||
11月1日 | 日曜日 | 10:30 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
11月1日 | 日曜日 | 11:00 | 本殿 | 七五三祈願祭 | 古来より伝わる三歳男女髪置き・五歳男児袴着・七歳女児帯解き因む年祝いの祈願を行っています。 ※初穂料3,000円(千歳飴・御守・お菓子パック) |
||||
11月中 | 毎日 | 9:00 〜 15:00 |
本殿 | 七五三祈願祭 | 古来より伝わる三歳男女髪置き・五歳男児袴着・七歳女児帯解き因む年祝いの祈願を行っています。 ※初穂料3,000円(千歳飴・御守・お菓子パック) |
||||
11月3日 | 祝日 | 9:00 | 本殿 | 明治祭 | 近代日本の礎を築かれた明治天皇の誕生日を祝い奉る祭典。 | ||||
11月15日 | 日曜日 | 10:30 | 本殿 | 月例祭 | 当社の例祭日の12月15日に因み毎月の縁日として、皇室の弥栄・国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
11月16日 | 月曜日 | 19:00 | 本殿 | 出雲神送り祭 | 神々が出雲の国に赴き向こう一年間の事柄を決めるため旅立たれる為、赤飯を献じて送迎申し上げる祭典 | ||||
11月26日 | 木曜日 | 9:00 | 本殿 | 亥の子祭 | 旧暦10月はじめての亥日におはぎを献じて、国家・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典。 | ||||
11月28日 | 土曜日 | 12:00 | 本殿 | 新嘗祭 | 祈念祭に本年収穫を祈りその成果である新穀を供え本年の感謝を申し上げる祭典。 | ||||
|
|||||||||
12月1日 | 火曜日 | 10:30 | 本殿 | 月例祭 | 月旦にあたり、今月の国家安泰・氏子崇敬者の繁栄を祈念する祭典 | ||||
12月15日 | 火曜日 | 9:00 | 本殿 | 秋葉神社 例大祭 |
当社末社秋葉神社の大祭 | ||||
12月15日 | 火曜日 | 10:00 | 本殿 | 例大祭 | 当社の鎮座の縁深い日太陰暦時代は、11月15日であったものを太陽暦採用時に12月15日に改めて現在に至っています。祭典終了後甘酒の無料接待有り。数量限定 | ||||
12月22日 | 火曜日 | 11:00 | 本殿 | 冬至祭 | 本日を以って日一日と日が長くなる事を喜び又、迎え来る新春を予祝し柚子と南瓜を献じ奉る祭典。 | ||||
12月23日 | 祝日 | 11:00 | 本殿 | 天長祭 | 天皇陛下の誕生を寿、天日嗣の恒久を祈念する祭典 | ||||
12月31日 | 木曜日 | 16:00 | 本殿 | 年越大祓式 | 本年一年間に知らず知らずに身についた、罪穢れを悉く人形に遷して来るべき新年を清清しい気分で迎える祭典。参列自由人形の祓いを志で行えます。 | ||||
12月31日 | 木曜日 | 19:00 | 本殿 | 除夜祭 | 本年一年様々な祭典が恙無く出来た事を感謝し、来る年も無事祭典が出来る様に祈念する祭典 |
|
|||||||||