囲碁:コンピューターは人間を超えられるのか
九路盤対決でプロ棋士を相次いで撃破
1997年、スーパーコンピューター「ディープブルー」がチェスの世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフを負かすというショッキングな出来事が起こった。人工知能学者の次の目標は囲碁に移った。コンピューター囲碁の実力は着実に向上し、人間との実力差を埋めていった。そしてついに人間の壁を打ち破る兆しを見せ始めた。
LG杯優勝経験のある台湾の周俊勲九段は、先月下旬に済州で行われた国際電子イベントで、コンピューター対局プログラム「FUEGO」に黒番2目半負けした。同時期に日本でも、「Zen」が王銘エン九段を下した。これに先立ち、5月にもルーマニア出身の日本のプロ棋士タラヌ・カタリン五段が「MoGo」に敗れた。もっともこれは十九路盤ではなく、九路盤でのことだ。
十九路盤は九路盤に比べどの程度複雑なのだろうか。1手目の着手の確率をおよそ4倍程度と見積もるなら、2手目は4の2乗、3手目は4の3乗といった具合になり、50手までで4の50乗倍に達する。もっともこれは至極便宜的な計算だが、いずれにせよ九路盤とは天文学的な差が生まれる。従って九路盤での結果をもって、「コンピューターが人間の知能を超えた」とは言い難い。
しかし、コンピューター囲碁の実力は十九路盤でも急速に向上しているという事実に着目する必要がある。キム・ミョンワン八段は昨夏、全米囲碁コングレスの際に「MoGo」と9子の置き碁を打ち、1目負けした。キム八段は「コンピューターの実力向上の早さに驚いた。コンピューター囲碁は既にアマチュア三段の棋力は十分ある」と語った。また今年、「Crazy Stone」が日本の女流プロ青葉かおり四段に7目勝ちし、「MoGo」が周九段に7目勝ちした。
十九路盤でもコンピューターが人間と互い先で勝利する日が来るのだろうか。ソウル大コンピューター工学部のムン・ビョンロ教授は、「少なくとも100年以内には不可能」との見方を示した。同教授によると、囲碁はプロブレム・サーチ・スペースが膨大で、計算が想像以上に複雑だという。石の数と地に対する理解、コウをめぐる駆け引き、局地戦の影響が全局にいかに及ぶかに対する計算など、抽象化レベルで人間に匹敵するアルゴリズムを開発するのは現時点では不可能に近いという。
実際にコンピューターは人間と対局する際、往々にして考えられない緩手を指したりする。決めるべきところで決め打ちをせずに手を回したりすると、実力の高いコンピューターも戸惑うことが多い。しかしコンピューターの寄せの計算と限られた空間での死活は、プロに匹敵する実力を持つ。思考レベルではない「再現」と「計算」の領域ではかなりの水準に達している。
国家間での対局用コンピューター開発競争が日増しに激しくなっているもの明るい材料だ。5月に行われた第14回コンピューター囲碁オリンピアードでは日本の「Zen」が優勝したが、カナダ、フランス、米国などライバル国と激戦を繰り広げなければならなかった。一時期世界最強といわれていた北朝鮮の「銀星」を紹介したことで知られるキム・チャンウ五段は、「今年中にプロ棋士に5子の置き碁で対等の実力を持つコンピューターが登場するだろう」と断言する。
「オロ」対局プログラムの開発者として知られるサイバーオロのクァク・ミンホ副社長は、「コンピューター囲碁がチェスほどの境地に到達するためには、かなり長い歳月が必要だろう」と語った。人類最高の発明に挙げられている囲碁とコンピューター。この二つを統合させたコンピューター囲碁が人間を超える日は果たして来るのだろうか。
イ・ホンリョル記者
- 囲碁:コンピューターは人間を超えられるのか
2009/09/20 09:08:03
- サッカー:朴智星、マンUと2年間契約更新 2009/09/19 08:39:28
- MLB:イ軍・秋信守、5打数2安打 2009/09/18 07:24:08
- ゴルフ:梁容銀がメジャーで始球式 2009/09/18 07:23:53
- テグ国際陸上:ボルトの代わりにゲイとパウエル来韓
2009/09/17 12:02:15
- 野球:MLBオールスターの韓国ツアー中止に 2009/09/17 12:01:45
- F1大会支援法が国会通過 2009/09/17 11:59:55
- ゴルフ:申智愛「4冠王にはこだわらない」(下) 2009/09/17 11:45:02
- ゴルフ:申智愛「4冠王にはこだわらない」(中) 2009/09/17 11:44:58
- ゴルフ:申智愛「4冠王にはこだわらない」(上) 2009/09/17 11:44:54