フリーター対策 公務員化よりも民間で
若年者雇用対策の重点であるフリーター削減に向けて、政府部内で国家公務員3種(高卒程度)に
特別採用枠の新設が検討されている。アイデアはおもしろいが民間企業の正社員化が基本だろう。 政府の「再チャレンジ推進会議」(議長・安倍晋三官房長官)が打ち出した国家公務員フリーター枠は、 就職氷河期にぶつかった若者たちにやり直しの機会を提供する狙いがある。規模は約百人。 来年度から実施という。 卒業後も定職に就かずアルバイトやパートなどで“自由”に働いている若者たちをフリーターと呼ぶ。 年齢は十五−三十四歳。政府統計では二〇〇三年に二百十七万人となった後、〇四年二百十四万人、 昨年は二百一万人と減ってきた。 フリーターを含む非正規社員の給与は正社員の六−七割程度。契約期間や勤務時間など雇用条件も 安定していない。景気回復で「格差」の痛みは薄いが、放置すれば所得だけでなく結婚、教育などで 不平等が拡大しかねない。国の運営や企業活動にも深刻な影響が出る恐れがある。 フリーターの高齢化は進んでいる。二十五−三十四歳の“年長フリーター”が半分近くもいる。 高齢になるほど正社員化は難しくなる。就職をあきらめたフリーターは、現在約六十四万人いると されるニート(無業者)になる可能性もある。 政府がフリーター対策に真剣になる理由がそこにある。昨年五月「二十万人常用雇用化プラン」を スタートさせ、公共職業安定所(ハローワーク)などを通じて企業に対して正社員の採用拡大を求めてきた。 今年の目標は二十五万人だ。その成果は着実にあがりつつある。 フリーターの削減は賛成だ。だが今回の公務員化は問題が多すぎる。対象とするフリーターの定義を どうするか。現行の中途採用制度で対処できないのか。一番肝心なのは政府自らが決めた 「国家公務員5%純減」との関係をどう説明するのか。 フリーター対策はやはり民間企業の採用増が基本だろう。日本経団連はこれまで雇用対策の中で 「若年者の就労促進」を呼びかけてきた。企業業績の回復と団塊世代の退職問題などで、 今春の新卒者就職率は過去最高だった。ならば正社員を希望しているフリーターにも門戸をもっと 開放すべきではないか。 同時にフリーターたちは、もう少し努力してほしい。公務員になるよりも民間でがんばる。 パート勤めから社長に内定した女性も話題になったばかりだ。長い人生を送るにはちょっとした 勇気が必要だ。(東京新聞)
東京新聞の社説でこのような記事を見つけたので、ご紹介しましょう。
関東エリアにお住まいの方はご存知かもしれませんが・・・。 まさに僕が考えていることと同じことが記事になっていて共感できました。
次期総理の可能性の高い安倍さんが取り組んでいる「再チャレンジ推進」の一環で
国家3種にフリーター枠を100名設けることを過去に紹介したけど、 内閣府調査のフリーター数417万人からしてみれば、ごく小さいものですが、 批判だけしている人達よりは全然いいと思いますよ。
行政改革の柱として公務員の総人件費削減などもあるので、
むやみに公務員採用を増やすことは今後も無理でしょう。国家公務員も新規採用を今年から 3〜4割抑制することになっているし・・・。
この点は本当に疑問だし、誰も新卒でないとダメな理由をまともに答えられないし、
差別国家日本の基礎になっているのではないかと思うぐらいだ。
記事に経団連は「若年者の就労促進」を呼びかけてきたとあるが、これまでの結果を見ると、
「新卒の就労促進」であったことは間違いありませんね。フリーターの8割は正社員を希望して いるのに恩恵はほとんど受けず、一方で企業は「新卒不足」であると嘆いている状況。 こんな矛盾に満ちた国もめずらしいし、これを改善する気配もないし、おかしな国だね〜。
フリーターの努力不足も指摘されますが、いつも思うのは具体的にどんな努力をすれば
認められるのかが分からん。資格に走れば実務経験が浅いとなるし、かと言って非正規で働いても 職歴として見てくれない所もまだまだ多い。改めて専門学校などに行っても卒業時の年齢は当然の ことながら30歳に近づいている。今度は年齢制限でアウトになる。変化があるとはいえ、 基本的に転職市場は正社員の職歴で判断されているので、氷河期世代が苦しむ理由はそこにもある。
安倍さんに再チャレンジの環境を作るのなら、新卒・既卒差別の撤廃でもメールしてみるか。
ダメもとだが何もしないよりはマシでしょう。これを実施すればフリーター層の支持も拡大できると 付け加えれば、読んでもらえるかもしれん。(笑)
新聞・雑誌といった紙媒体では若年雇用問題は結構、いい論点をつくようになってきたと思う。
一方、テレビの方は派遣・請負がスポンサーなので期待しても無駄だと思います。 今度はどの局がフリーター・ニートを見せ物にするんでしょうか。
↓↓↓ よければ『傑作』ボタンをクリックしてください。 ↓↓↓
|
さっき、「再チャレンジ推進会議」の中間報告を見たら、トップ項目に『新卒一括採用の見直し』って記述があった。やっぱ問題であると感じておられるようですね。その割にはこれまで新卒・既卒差別は表立って取り上げられませんでしたよね。何か不思議な感じだな〜。
2006/5/31(水) 午後 9:09
是非メールして頂きたい。けど自民に頼らざる得ないのが腑に落ちないけど..でも、民主もかといってドコまでできるかわからないし.. なにはともあれモーションださないといけないんですね。
2006/5/31(水) 午後 10:16 [ piropiro2298 ]
企業側に差別意識がないからでしょうね。採用は、ほとんどの企業で「新卒」と「中途」に分かれているだけですし。。。kazuyaさまのおっしゃる新卒と既卒を「差別」しているという考え方を唱えている研究者は皆無ですし。
2006/5/31(水) 午後 11:19
何故新卒が欲しいのか?というのは、私はおそらく他の企業のやり方を身に付けた転職者などより、真っ白な状態でその会社色とでも言いましょうか?それに染めさせたいのではないかと・・・言い方は悪くて申し訳ないですが、「奴隷」をつくりたいんじゃないでしょうか?新卒者の退職状況からしても、そういった扱いなどその他諸々を含めてそう感じている今日この頃です・・
2006/5/31(水) 午後 11:24 [ tottisscream ]
piropiro2298さん> ええ、ダメもとで送っておきますよ。でも安倍さんのHP調べたら開設したばかりであんまり更新されてなかった。問い合わせ先も電話とFAXしかなく、メルアドは掲載されてなかった・・・。う〜ん、首相官邸にでも送っておくか・・・。
2006/6/1(木) 午前 0:35
ジェシーさん> 企業側に差別意識はまったくないでしょう。残念ながら新卒・既卒差別を唱える研究者がいないというのは痛いですね。これは痛感しています。この点はどうすればいいのかまったく見当がついておりません。
2006/6/1(木) 午前 0:37
tottisscreamさん> おそらくお初ですよね?よろしくお願いします。会社色に染めたいというご指摘はその通りです。基本的に労働者はすべて奴隷というか『モノ』扱いになっていることは間違いありません。経済学で「ヒト・モノ・カネ」というのを習いましたが、現在は「モノ・モノ・カネ」になっております。派遣を導入してから顕著になりましたよね。
2006/6/1(木) 午前 0:40
メールより手紙の方が効果が高いと思います。官邸のサイトに再チャレンジ推進会議の連絡先があるからそこに送付するべき。 非正規なら非正規なりで一生それで確実に生きていけるのならそれでもいいんだろうけれど、バイトにまで年齢制限かけているようでは・・・。大沢教授がそれに近い研究者なんだろうけれど、彼女は女性やオランダモデルに夢中で、新卒既卒にはあまり熱心ではないもの。
2006/6/1(木) 午前 1:11 [ yuk*no*a*ai ]
あまりいい方法ではないけれど、アメリカのホワイトカラーの採用方法を書いておきます。アメリカの企業においての採用権限は職種ごとのボスにあり、欠員がでたらその人の責任において採用計画から合否まで行ないます。
2006/6/1(木) 午前 1:18 [ yuk*no*a*ai ]
人事部や定期採用は存在しません。当然コネ社会になりますが、意外な抜擢も多く出てくることになります。現場と採用担当との間のずれも発生しませんし、総合職で入ってからの配属になるから固定化してしまう日本と違い職種ごとですので転職も容易です。あと、職業訓練に信頼性があってジョブチェンジも比較的行なわれています。
2006/6/1(木) 午前 1:19 [ yuk*no*a*ai ]
なるほど、手紙は効果的かもしれませんね。メールよりもいいですね。
2006/6/1(木) 午前 1:29
yukinotaraiさんも送ってくださいよ。1通よりも2通、2通よりも3通の方が確実に効果はあります。このブログで皆さんに協力を求めるって方法もあります。
2006/6/1(木) 午前 1:31
手紙っていうのは、Wordか手書きのどっちがいいんでしょうね?
2006/6/1(木) 午前 1:37
もちろん、送りますよ。手紙なら手書きの方がいいと思いますが、 書きやすいほうでいいと思います。あと、推進会議議長 安部シンゾウ様 という宛書を忘れないで下さい、これがないとどこに行くか分かりませんから
2006/6/1(木) 午前 2:01 [ yuk*no*a*ai ]
明日はその際の要点なんかを整理してみますか。 あと、アメリカの採用慣習にも感想が聞けると嬉しいです。
2006/6/1(木) 午前 2:19 [ yuk*no*a*ai ]
手書きの方が信憑性出るでしょうね。筆文字とか.. なんなら矢文でバスッと送ってやってください。冗談ですが..
2006/6/1(木) 午前 11:35 [ mitsuhiko001001 ]
つい先ほど郵送しました。結局PCで作成しました。署名は直筆で書きましたけど・・・。忙しい方なので読んでもらえないかと思いますけど、何もしないよりはいいでしょう。
2006/6/1(木) 午後 5:30
アメリカの採用慣習ですが、それは記載しない方がいいと思います。初めて聞いた人にはピンときません。僕も初めて読んだときも同じ感じでした。こういった要望書を送るときは一点に絞った方がいいでしょう。僕は新卒・既卒差別の一本に絞って書きました。年齢差別のことにも触れてません。
2006/6/1(木) 午後 5:37