|
|
|||
|
フリジアンドミナントスケール |
2004.9.01 |
※本ネタは前項のハーモニックマイナースケールと併せて読んでいただきたい。 フリジアンドミナントスケール、やたらに長ったらしくジャズや複雑なフュージョンで使うのではないかと思われる名前だが、そんな事は全然ない。普通にロックでも使えるスケールでハーモニックマイナースケールを覚えてしまえば、このフリジアンドミナントスケールもマスターしたのも同然。 前項でハーモニックマイナースケールはドミナントコードの時に有効的だと書いたが、フリジアンドミナントスケール=ハーモニックマイナースケールなのだ。 例えばキーがEであったとする。ここでEハーモニックマイナースケールを持ってきてしまうとおかしくなるのは判ると思う。メジャーコードに対してマイナースケールを持ってくるのだから。しかしだ、考え方を変えてキーはEであるが、もしこのEがドミナントコードだったらと考えればトニックコードはAmになるので、 「キーがEやEmの時にAハーモニックマイナースケールが使える」 となる。そしてこういう使い方をする場合、Aハーモニックマイナースケールを使うとは言わずに、Eフリジアンドミナントスケールを使うと表現するのだ。
・AフリジアンドミナントスケールはDハーモニックマイナースケールである と覚えよう。 だから前項でMr.Clowleyにおいて、キーがDmでドミナントコードのAの時にDハーモニックマイナースケールを使っている書いたが、厳密にはAの時にAフリジアンドミナントスケールを使っていると表現しなければならないのである(勿論これは理論上の話で演奏には変わりは無い)。 では参考音源を聴いて頂こう。キーはE、コードはE9。Eフリジアンドミナントスケール(=Aハーモニックマイナースケール)を使って演奏している。 カラオケはチャーチモードその2のものをそのまま使い回し。チャーチモードその2ではミクソリディアンスケールを使っているので、今回のフリジアンドミナントスケールとの違いを聴き比べてみよう。
勿論、この場合Aハーモニックマイナースケールでなく、あくまでもEフリジアンドミナントスケールと考えて演奏せねばならず、伸ばす音、開始音、終了音にはEやEコードの構成音をなるべく使うように演奏している。 とろこでコードがEやEmの際にAハーモニックマイナースケールが使えるのならAナチュラルマイナースケールも使えるんじゃなかろうか?、そう、当然使えるのだ。その時はスケール名が異なり、単に「フリジアンスケール」と呼ばれる。
・AフリジアンスケールはDナチュラルマイナースケールである 個人的には、フリジアンスケールをメジャーコードに使うと何か気持ちが悪いのでマイナーコードで使った方がいいと思う。
|
|
|