|
|
|||
|
ハンガリアンスケール |
2004.9.04 |
まだまだ説明していないチャーチモードやドミナント系スケールがあるが、民族系スケールで気になったスケールがあったので紹介したい。それはハンガリアンスケール。 まずは指板図を見て頂こう。
Eハンガリアンスケール ご覧になって判るようにチャーチモードと違って別のキーに置き換えたらナチュラルスケールになると言った代物でなく、民族独特のスケールになっている。スケール本の解説を読むとリディアンドミンアトスケールの第2音を半音高くしたとあるが、リディアンドミナントスケールは本レッスンでは紹介していないので、ゼロから覚える必要がある。 この手の見た事もないスケールは、まずはルート音周辺の音を幾つかピックアップして、初めはルート音を含めた3音程度を記憶し、その後隣り合う弦の音も含め、単純なトライアングルフレーズやボックスフレーズとして作っていき、慣れるに従い、その幅を徐々に広げていくと理解し易い。 心情的にルート音は人差し指で抑えたい衝動に駆られるが、このスケールの場合、同一弦上でルート音の第2音は3フレット先、Eハンガリアンスケールなら第2音はGで、第3音がG#になり、非常に弾き辛い。 個人差があるだろうが、このスケールの場合はルート音は薬指、もしくはルート音の前とその前の音、第6音と第7音との組み合わせの方が弾き易く、小指で抑えた方が都合が良い。オレ自身このスケールを使うのは初めてだが、実際に弾いてみると1弦12フレットを除いて、無意識にルート音は薬指か小指になっていた。 ある程度指がスケールに馴染んできたら、今度はルート音から始まり、ルート音(勿論オクターブ下でも上でも良い)で終わる2小節〜4小節程度のフレーズを考えよう。仮に間違った部分を押さえていてもルートで始まり、ルートで終わるフレーズの場合、余程ロングトーンでない限り、違和感はない。 ではサンプルの音源を聴いて頂きたい。1つ、お断りしておく。単なる言い訳であるが、このスケール、オレ自身も初めて使うのと、録音の30分前から指練習をした程度で、スケールそのものが指に馴染んでいる訳でなく、ところどころ無意識にスケールにない異なる音を弾いているので、あくまでも参考程度にとどめておいて欲しい。 当然、XX風なんて遊ぶ余裕はなく、半分以上、オレが一番楽に弾ける、即ちハンマリングオン、プリングオフ、タッピングの右手お暇奏法に徹している。
|
|
|