|
|
|||
|
ハンガリアンマイナースケール |
2004.9.04 |
前話のハンガリアンスケールはメジャーキー(コード)で使えるスケールで、これをマイナーキー(コード)で使えるようにしてあるのが、ハンガリアンマイナースケールで、ハーモニックマイナースケールの代わりとして使えるスケールだ。 早速、指板図を見て頂こう。
Aハンガリアンマイナースケール このスケールもメジャーのハンガリアンスケールと同じくチャーチモードと違って別のキーに置き換えてもナチュラルスケールにならず、民族独特のスケールになっているので、ゼロから覚える必要があるが、ハーモニックマイナースケールの第4音を半音上げたスケールと考えて頂きたい。 ただそれだけなのにこうやって指板上にドットを打っていくと、ハーモニックマイナースケールとナチュラルマイナースケールの主要音をクロマチックスケールで繋げたような妙な配列で、1音チョーキング出来るの音が限られるし、音が詰まっている部分と離れている部分とがあり、中々弾き辛い。 とは言え、ポジション的にルート音の近辺に音が詰まっているので、ルート音を基準に言えば、6弦5フレット、5弦開放部分のポジション、4弦7フレット部分のポジション、3弦14フレット、2弦10フレット部分、1弦5フレット部分のポジション等が速弾きしやすいポイントだ。 ではこれを使った演奏を聴いて頂こう。バックのカラオケはキーがAmのDeep PurpleのChild In Timeだ。 ハンガリアンスケール同様、丸で余裕がなく、このスケールは初めて使うのでところどころ無意識にスケールにない異なる音を弾いているので(しかも全く合っていない音)、あくまでも参考程度にとどめておいて欲しい。 ミスしているだったら録音しなおせよ、と言われるかもしれないが、これでも4度も録り直していてて(この辺はもう居直らせて貰おう!)、時間がなくタイプアップ!。
アラビア〜ンな夜はハーモニックマイナースケールだけでいいよって人は別に覚える必要はないが、ちょっとでも人と違った事をしたいアマノジャクな人は覚えても損はないスケールだ。
|
|
|