[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


やさしいコード理論
   メジャーコードとマイナーコードの違い

2004.12.13

ロックギターと言うとどうしてリードギター、ギターソロ、アドリブ、インプロヴァイジングが脚光を浴びがちだが、バンド構成としてプライオリティが高いのは実はリズムギター、バッキングだ。

一般のロックヴォーカル曲5分のうちギターソロの占める割合は長くても1分程度、残りの4分の80%をギタリストはバッキングに費やしている。それほどリズムギター、バッキングは重要なのにジャズやフュージョンと違って、ロックの場合、パワーコードで押し切る事が多いのでバッキングの為のコードを詳しく知らないと言うギタリストが多い。

オレもギターを始めて3、4年はパワーコードオンリーだったと言っても良いが、その後TOTOのサウンドに痺れてからバッキング、コードの大切さを知り、ジャズやフュージョンを専門とするギタリスト程ではないが、そこそこ覚えるようになり、またギターリハビリを開始してからはちょっとしたコード理論についても学ぶようになった。

そこでその得た知識をここで還元しよう、バッキングこそギタリストの命!、とまで言い切るのは難しいが、必要不可欠、必ず通らなくちゃならない道なのでこれから何回かに分けてコード理論について書いていきたい。これを読み、理解する努力をすれば確実にバッキングに対してスキルアップする事を保証しよう。

何も難しく考える事は無い。難しくしようと思えばその手の理論書をそのまま引用すればいいだけの話だが、そんな事をしたら著作権なにがしで訴えられかねないし、受け売りで物を語るのは性格的に受け付けない。

さて、ギタリストの多くはTAB譜やコード表を見て、それを頭で理解するのでなく、指に覚えこませコードを学んでいく。これが悪いと言う訳じゃないし、普通の記憶力とちょっとした根性があれば一般的に使用するコードを覚えられるだろう。しかし、簡単なコード理論を頭に叩き込む事によって、より早く、多くのコードを弾けるようになる。それをこれから教授していきたい。

ではまず、メジャーコードとマイナーコード、これの違いを皆さんは述べられるだろうか?。基本中の基本であるが、これが答えられない人が結構多い。メジャーは明るい響き、マイナーは暗い響き、これの違いはどの音にあるのだろうか?。

Cコードの構成音は皆さんご存知の通り、「ド ミ ソ(C E G)」である。そしてCmコードは「ド ミ♭ ソ(C E♭ G)」になる。つまりミ(E)が鳴っていればそれはCコード、ミ(E)のフラットが鳴っていればCmコードになる。ミ(E)の音はド(C)から数えて3番目なので「第3音(3rd音)がフラットしていればマイナー」と言う事になる。

メジャーコードとマイナーコードの構成に関しては他の音、ド レ ファ ソ ラ シ(C D F G A B)は全く関係ない。とにかくルート音から数えて第3音がナチュラルなのかフラットしているか、それだけの違いでしかない。

これはDでもEでもFコードでも同じで、それぞれの第3音がフラットしているかしていないかがメジャーコードとマイナーコードの分岐点となる。例えばGの音階(メジャースケール)はソ ラ シ ド レ ミ ファ# (G A B C D E F#)だから第3音はシ(B)。だから「ソ シ レ(G B D)」・・・これはキーがGにおける「ドミソ」である・・・ならGコード。「ソ シ♭ レ(G B♭ D)」ならばGmコードとなる。

ギターの場合、ピアノと違ってキー、コードが変わってもフレットを左右にずらすだけでいいので、相対的な音の位置を覚えておけばあらゆるコードが弾けるので、ルートである相対的なドの位置と同じ相対的なミ、ミ♭の位置さえ理解出来ればいい。

ちなみにロックギターの定番であるパワーコード。これは第1音(相対的なド)と第5音(相対的なソ)が使われているだけで、第3音(相対的なミ、Eの音)が省略されている。「ド ソ(C G)」、「ド ソ ド(C G C)」、「ソ ド(G C)」となる。だからこれだけでメジャーコードなのかマイナーコードなのか判らない。

他の楽器、ヴォーカルメロディやベースラインに第3音、ミ(E)が入ってればそれはCコードになるし、ミ♭(E♭)が入っていればCmコードになるし、仮にどの楽器にも第3音が使われていなかったら、コード進行のルール(コード進行理論)によってそれがCコードなのかCmコードなのかが決まってくる。

とにかくメジャーコードとマイナーコードの違いは第3音(相対的なミ、E)がナチュラルかフラットしているか「だけ」で決定される、それをまずは覚えておいて欲しい。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
<新高3生対象>食の専門校:就職実績多数のレコールバンタンで学ぼう