|
|
|||
|
やさしいコード理論 |
2004.12.13 |
ツーファイブで紹介した音源をまずは聴いて頂きたい。これはシックの「お洒落フリーク」と言う曲をパクってものだが、コード進行はAm7とD7の繰り返しとなっている(実際のコードはAmとDであるが、Am7とD7と表現した方が正しい)。 前回、C、Cmコードに対する3音構成を学んだが、ここではAm(Am7)とD(D7)について考えよう。まず一般的なAm(Am7)、D(D7)を下に示す。これに従い、Am、もしくはAm7と、D、もしくはD7を小節毎に交互にバッキングしてみて欲しい。問題なく曲にマッチする筈だ。
Amコードの構成音(相対的なドミ♭ソ)を考えてみると「ラドミ(ACE)」になる。ここでドはフラットだろう?、と言う勘違いはしないように。Amの相対的な「ドミ♭ソ」は絶対的な位置の「ラドミ(ACE)」になると言う事だ。 ラは6弦5フレットにあるが、この曲のバッキングは高い音を使っているので、4弦7フレット、これをルートにしてみよう。次にドを探せば3弦5フレット、ミを探せば2弦5フレットにある。これがこの曲でのAmの基本3音構成だ。 次にDコードの構成音(相対的なドミソ)はレファ# ラ(DF# A)、これを探すとそれぞれ3弦7フレット、2弦7フレット、1弦5フレットにあり、これをDの基本3音構成としよう。 ではAmコードもDコードもこの3音だけを使ってもう1度曲に合わせてバッキングしてみて欲しい。6弦、5弦全部使ったコードよりもだいぶ「らしく」なったろう?。 では実際にオレがどうやって弾いているか、譜面にしてのが下(オリジナルのシックのお洒落フリークもほとんど同じ感じで弾いている)。
AmコードもDコードもラの音を除いた2音コードで弾いているが、どちらにもメジャー、マイナーを決める第3音が入っているのでそれぞれAmコードになりDコードになるのだ(いずれにせよシングルノートにしっかりラ・・・Amのルート、Dの第5音・・・が加わっている)。 ある場所ではおかずをちょこっと入れたりしている。それが次の譜面。
Dのところの最後の音符は1弦10フレット、2弦10フレット、この音はそれぞれラとレに辺り、Dの構成音をしっかりと弾いている事になる。 この手のファンキーなカッティング、なにやらジャズで使うような複雑なコードを使っているのでは?、と敬遠したくなるかもしれないが、中にはこのように2音だけでも十分なコードカッティングも存在するし、1音加えて3音構成のカッティングともなれば半数近くがそうだと言っても過言ではない。 4音を超えると頭がパニックになるし、指もこんがらがるかもしれないが、2音や3音だったらなんとかなりそうだと思わずにはいられまい。コードは構成音さえ認識できればさほど難しいものではないのだ。
|
|
|