[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


やさしいコード理論 7thを学ぼう その1

2004.12.13

コードの基本はドミソ、ドミ♭ソである。ここまではご理解頂けただろうか?。今回よりこの3音に色々なノートを加えていこうと思うが、その前にもう1度、色々なキーでドミソ、ドミ♭ソを指板上で確認して頂きたい。当然ドミソ、ドミ♭ソの他に転回形であるミソド、ミ♭ソド、ソドミ、ソドミ♭も覚えるようにしたい。

最初はルート音からミ(ミ♭)とソを1つずつ探し、手間取るとは思うが、次第にそれが型として覚えられるようになると思う。ドを抑えたら自然にミ(ミ♭)、ソと指が動くようになるだろうし、ミが底辺、ソが底辺でも同じように出来る日が来る筈だ。

ではタイトルに従い、7thコードを学ぼう。7thとはスケールの7番目の音を使うと言う意味ではあるが、実は7番目のフラット音を使う事になる(純粋に7番目の音を使うとそれはメジャー7thコードになる)。

スケールとはドレミファソラシドであるからそれはシの音になるのでシのフラットが7thコードの7thだ。だからコードの基本のドミソ、ドミ♭ソにシ♭の音を加えたらそれはC7であり、Cm7になるのだ。

しつこい程言うが、コードは2音以上が同時に鳴ればいいのだから、ドミシ♭ならC7、ドミ♭シ♭ならばCm7コードとなる。ベースがドを弾いてくれれば、ミソシ♭(ミシ♭)、ミ♭ソシ♭(ミ♭シ♭)でそれぞれC7、Cm7コードと言える。

メジャーコードとマイナーコードを決定付けるミを使わないとドソシ♭となり、それだけではC7なのかCm7なのか判らないが、曲として演奏されれば、コード進行のルールに基づき、C7なのかCm7なのかが決定される。極端な話ドシ♭でもソシ♭でも7thコードとして認識される。

ドから数えて7番目のフラット音を指板から探す、大層面倒なようだが、考えを変えて、1オクターブ高いドから1音(7番目のシの音は半音低いだけでそのフラットだから2フレット分)低い音を探すと解釈すれば良い。それが判れば7thコードなんて怖くも何ともない。

ところが、ピアノでドミソシ♭(ドミ♭ソシ♭)を押さえるのはとっても簡単なのだが、やってみれば判るがギターでそれを押さえるのはほぼ不可能なのである。そこで先人達は考えた。ドを底辺にするのでなく、ソを底辺にソドミシ♭(ソドミ♭シ♭)としてしまったり、ドミソシ♭をシャッフルし、ドソシ♭ミ(ドソシ♭ミ♭)とかシ♭ミソド(シ♭ミ♭ソド)とした。これらがいわゆるコードブック等で見られる一般的な7thコードであり、マイナー7thコードとなる(これらは周辺のドやソを加えて6音ないしは5音構成となっている)。

下の譜面は一般的なC7、Cm7コード。これの押さえ方に関してはドがどこでミがどこでとか考えずに定番の形なので型として覚えてしまおう。

一般的なC7、Cm7

でもこれだけが7th、マイナー7thコードではない。ここで3音コードの同じような考えをしていこう。ドミソシ♭(ドミ♭ソシ♭)はギターでは押さえられないが、Cコードとはドミソだろうが、ミドソだろうが、ソドミだろうがCコードであるから、4つの音の中にドミソシ♭(ドミ♭ソシ♭)が含まれていたら、それはC7であり、Cm7なのだ。

まず1つルールとして2弦をルートとするコードは作りづらいので(事実色々なコードブックを見ても2弦ルートのコードはほとんど記載されていない)、ルートは1弦、3弦、4弦の3つに設定しよう。

もう1つ。これよりC以外のコードに対応出来るようにそれぞれを数字で表す。ドミレファソラシドを1〜8とも表していく。つまりドは1、ミは3、ミの♭は♭3、ソは5、シの♭は♭7とする。よって7thコードを表す時は1、3、5、♭7と表現出来、マイナー7thコードを表す時は1、♭3、5、♭7となる。

例としてルートをCにしてみよう。1弦は8フレット、3弦は5フレット、4弦は10フレットにそれぞれC(ドであり数字では1)がある。1弦がルートになるとそれ以上高い音を同時に鳴らせない。よって他の音3、5、♭7(♭3、5、♭7)は全てオクターブ下の音を使う事になる。

2弦8フレットにソ(5)、3弦9フレットにミ(3)、4弦8フレットにシ♭(♭7)が発見出来る。これを1弦8フレットと一緒に同時に押さえればC7となるし、3弦9フレットを8フレットに半音下げるとそれはミ♭(♭3)になるのでCm7になる。

そして1弦をルートとする場合、それは6弦をルートにしたのと同じ構成になる。ギターのチューニング、つまり1弦と6弦の開放弦が同じ音になっているからだ。上記の一般的C7、Cm7の1番目と3番目は6弦をルートにしたものなので、良く見ればその意味は判る筈だ。

この1弦ルートの押さえ方も型として覚えてしまおう。Cなら8フレットを1〜4弦まで人差し指でセーバー、その状態ですでにCm7が作られ、ミ♭をミにすればC7になるので、その状態のまま中指で3弦9フレットを押さえればC7になる。

Gなら3フレット部分を人差し指でセーハー、Aなら5フレット部分を、Eなら開放弦を1〜4弦ジャラーンと鳴らせばEm7になるし、3弦1フレットを押さえるだけでE7になる(勿論Eは12フレットにもある)。

1弦をルートにした7th、マイナー7thコードの例

※申し訳ない。Gm9はGm7の間違いである

ここでちょっとブルースを弾いてみよう。まずはブルース進行でブルースを復習をして頂きたい。そしてここではGブルースを弾いてみよう。

Gブルースで使うコード

Gブルースの12小節構成

G7 C7 G7 G7
C7 C7 G7 G7
D7 C7 G7 D7

4ビートで弾いてもつまらないので、タッタタッタと言うシャッフルのリズムで弾けばそれはもうブルースだし、16ビートでミュートやブラッシングを利用すれば、高音弦を使っている事もあり、R&B、ファンキーなブルースが弾ける。これに慣れたら勿論Gmブルースも弾いてみよう。

この1弦をルートにした7th、マイナー7thコードはコード、バッキングの基礎中の基礎。瞬時に、例えばB7とBm7と言われれば7フレットで、F7、Fm7と言われたら1フレットと13フレットだと理解出来るようにしておこう。

最後に、上にこれを型で覚えようと書いたが、どうしてこう押さえるのか、1、3、5、♭7(1、♭3、5、♭7)と言う構成があるからなのだ、これを常に認識しているように。これを理解しないと、その後の9th、11th、13thなどのテンション系のコードを学ぼうとした時に理解出来ない。

ではここで問題だ。Cmaj7(Cメジャー7)やCmmaj7(Cmメジャー7)はどうやって押さえるのだろうか?。maj7thとはフラットしていない7thの事。つまりCコードであるドミソに7th(シ)を加えた、Cmコードであるドミ♭ソに7th(シ)を加えたのがCmaj7であり、Cmmaj7である。

C7、Cm7ではフラットしている7th(シ♭)を弾いている。これが理解出来れば1弦をルートにしたCmaj7やCmmaj7コードも同時に覚えた事になるだろう?。コードとはそうやって学ぶものなのだ。

型だけに頼ってしまうと10個のコードを覚えるのに10個全てを暗記する必要があるが、コードの構成音を考えれば10個のコードでも暗記するのは5個の半分くらいに抑えられるのだ。脳味噌は効率よく使おう!。すでにあなたはC7、Cm7を学んだと同時にCmaj7とCmmaj7も同時に学んだことになるのだから。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
横浜で超魅力低価格の神前挙式:衣装、美容、お写真付挙式が49800円