[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

   


やさしいコード理論 7thを学ぼう その2

2004.12.13

7thコードとはドミソシ♭(1、3、5、♭7)、マイナー7thコードとはドミ♭ソシ♭(1、♭3、5、♭7)、さらにはメジャー7thコードとはドミソシ(1、3、5、7)、マイナーメジャー7thコードとはドミ♭ソシ(1、♭3、5、7)である。

前話では1弦をルートにしたこれを学んだ。今回は4弦をルートにしたそれらを学んでいこう(4弦のルートとは1弦の1オクターブ低いルート音の事)。

Cは4弦だと10フレットにある。ここから近くにあるミ、ソ、シ♭を探していくのだ。まずパワーコードで使うソ(5)が3弦12フレットに見つかる。ソがそこにあるのだったらシ♭(♭7)もそこらにある筈だ。うん、2弦11フレットにあった。問題はミ(3)だが、ルートの1オクターブ上を探せば1弦12フレットにあった。マイナーにするのだったらミ♭(♭3)だから1弦11フレットだ。

押さえ方はルート部分、4弦10フレットを人差し指、3弦12フレットを薬指、2弦11フレットを中指、1弦12フレットを小指で押さえよう。人差し指を1〜4弦の10フレットをセーハーしても構わない。

マイナー7thを抑える時は1〜4弦10フレットを人差し指でセーハーし、3弦12フレットを薬指、1弦、2弦の11フレットは中指でセーハーする。これも型として覚えてみよう。

そしてCmaj7、Cmmaj7はシ♭をシ(♭7を7)にするだけなので2弦11フレットを12フレットにすれば良いだけだ。しつこいが2弦11フレットがシ♭(♭7)、12フレットがシ(7)だと、1弦の12フレットにミ(3)があるからマイナーコードならミ♭(♭3)だから11フレットになるのだと確認しながら覚えて欲しい。

Cmaj7は簡単で1〜4弦の8フレットを人差し指でセーハーし、1〜3弦の10フレットを薬指でセーハーするだけでいい(この押さえ方はかなり頻繁に使われる!)。Cmmaj7はちょっと複雑だが、人差し指をセーハーすれば自ずと型、指使いは決まってくる筈だ。

これであなたは4弦をルートにしたC7、Cm7、Cmaj7、Cmmaj7を覚えた事になり、同時にB(4弦7フレット)、D(4弦0、12フレット)、E(4弦2フレット)、F(4弦3フレット)、G(4弦5フレット)、A(4弦7フレット)のそれぞれ7th、m7th、maj7、mmaj7も覚えた事になる。

さて、この4弦をルートにしたパターンでは16ビートのカッティングバッキングの時等、ルートを排除し1〜3弦だけで演奏される事も多い。ルートをベースが弾いてくれるから特に必要な音ではないである。オレも4弦ルートの7thコードを弾く時は4弦を弾かない事の方が多い。

4弦をルートにしたC7、Cm7、Cmaj7、Cm/maj7

もっと極端に言えば「コードとは2音以上が同時に鳴っている」、これが定義であるから、ソ(5)も排除して、ミシ♭(3、♭7)、ミ♭シ♭(♭3、♭7)だけでも7th、マイナー7thコードとして成立し、この2音だけでカッティングをする事もあるし、ギターソロの中にこの2音を取り入れて泥臭いアレンジを加えたりもする。

うざったいと言われようが、何度も、今後も同じ事を書き続けるが、こうやって無駄な音を排除する事が出来るのも、コードを型で覚えるのではなく、構成音で覚えてるから可能な事なのだ。

では、この4弦をルートにした7thコードでFブルースを弾いてみよう。Fマイナーブルースの練習も忘れずに。またせっかくなので1弦ルートにしたコードと混在で練習する事もお勧めしたい。

Fブルースで使うコード

Fブルースの12小節構成

F7 Bb7 F7 F7
Bb7 Bb7 F7 F7
C7 Bb7 F7 C7



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?