[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


やさしいコード理論 7thを学ぼう その4

2004.12.13

7thを学ぼう その1で6弦、5弦をルートとした一般的な7thコードについて説明したが、5弦をルートにした7thコードの押さえ方がもう1つ存在する。これは後に9thコードを演奏する時の基礎になるので是非とも覚えよう。

一般的な5弦をルートにしたC7の押さえ方は下譜面の2番目の音符、Cm7の押さえ方は4番目の音符だ。

一般的なC7、Cm7

これらを押さえた時のミ(ミ♭)がどこかお分かりだろうか?。ミは2弦5フレット、ミ♭は2弦4フレットだ。これを1オクターブ下の音を使ってみると、ミは4弦2フレット、ミ♭は4弦1フレットにある。

ドはそのまま5弦3フレット、♭7音であるシ♭もそのまま3弦3フレットを使う。しかしこれではまだ3音でソの音がない。ソはどこにあるだろうか。ミを3弦で表現するので3弦5フレットのソは使えない。だからそれのオクターブ上の音を使って2弦1フレットに落ち着く。

5弦3フレットを中指、4弦2フレット人差し指、3弦3フレットを薬指、そして1本弦を飛ばして1弦3フレットを小指で押さえる。1本飛ばした2弦の開放弦が鳴らないように1弦を押さえている小指でミュートしよう。この押さえ方は慣れないと難しいと思うが、慣れて貰わないと仕方が無い。

コードの勉強をすでに何回かやっているのでこの状態からマイナー7thを作る方法はもうお判りだろう?。ミをフラットさせればマイナーコードになるので4弦2フレットの人差し指を4弦1フレットにしてやるだけでCm7が出来上がる。

この押さえ方にはバリエーションが1つある。それは小指で押さえているソの音を無視し、代わりにドのオクターブ上のドを重ねてやる。Cで言えばドは5弦3フレットにあり、そのオクターブ上のドを近くで探すと2弦1フレットにある。

この場合、押さえ方はガラリと変わり、開放弦を利用したCコードの押さえ方、ご存知だろう?。2弦1フレットに人差し指、4弦2フレットに中指、5弦3フレットに薬指。これでジャラーンと鳴らせばCコードになり、これに7th(♭7)を加えてやるだけでよく、それは3弦3フレットにあるので小指で押さえてやる。勿論1弦と6弦は弾いちゃ駄目だ。2〜5弦までの4本の弦だけを鳴らすように。

マイナー7thの場合は人差し指で2〜4弦の1フレットをセーハーし、5弦3フレットを薬指、3弦3フレットに小指を添える。

またこの5弦ルートで始まる押さえ方はブルース等ではドミシ♭(1、3、♭7)、ドミ♭シ♭(1、♭3、♭7)と3音構成で演奏される事も多い。そうなったら上記よりもずっと押さえ方は簡単だろう。

5弦をルートにしたC7、Cm7

では5弦をルートとした7thコードを使ってブルースを弾こう。

Cブルースで使うコード

Cブルースの12小節構成

C7 F7 C7 C7
F7 F7 C7 C7
G7 F7 G7 C7

冒頭で書いた通り、この5弦ルートにした押さえ方は後に説明する9thコードの押さえ方の基本になるものだから、良く指を慣らしておくように。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
横浜で超魅力低価格の神前挙式:衣装、美容、お写真付挙式が49800円