|
|
|||
|
やさしいコード理論 9thを学ぼう その3 |
2004.12.13 |
6弦ルート、5弦ルートの9thコードがあるのだから、当然4弦ルートの9thコードもあり、これも覚えた方がいい。 まずは7thを学ぼう その2の復習。下の譜面は4弦がルートのC7とCm7が記されている。
4弦をルートにしたC7、Cm7、Cmaj7、Cm/maj7 このC7とCm7を利用してC9(=C7(9))とCm9(=Cm7(9))を作ってみよう。これも下の段落の回答を読む前にまずは自分でどうやったらC7とCm7がC9、Cm9になるか考えてみよう。
4弦をルートにした9th、マイナー9thコードの例(4弦のルート音は使わない) 押さえ方はC7、Cm7の時とは異なり、C7では4弦12フレットに中指、3弦12フレットに薬指、2弦11フレットに人差し指、1弦12フレットに小指。Cm9は4弦12フレットに中指、3弦12フレットに薬指、2弦11フレット、1弦11フレットは人差し指でセーハーしよう。 この4弦をルートとする9thコードはさほど見かける事は無い。本来1オクターブ高いレの音、9thと言うテンションを加えているのに、その9thが一番低い音になっていて若干響きが悪いからだ。でも覚えて置いて損はない。 また4弦をルートにした時のマイナー9thコードは上の押さえ方よりも実は下のそれぞれ2番目の押さえ方が一般的のようで響きも良い。
4弦をルートにしたマイナー9thコードの例(4弦のルート音は使わない) これが何故そうなるのか。Cm9を例にとって説明しよう。Cm9の最初の方の構成音を調べると低い音順にレソシ♭ミ♭(9、5、♭7、♭3)で、2番目はミ♭ソシ♭レ(♭3、5、♭7、9)で、ミ♭である♭3と、レである9が入れ替わっただけだ。 つまり4弦12フレットのレ(9)のオクターブ上のレが1弦10フレットにあり、1弦11フレットのミ♭(♭3)のオクターブ下のミ♭が4弦13フラットにある。♭3と9と思うから厄介に感じるが、良く考えれば、レとミ♭は半音しか違わない。だからこういう芸当が出来るのだ。そしてどちらもルート音こそないが、ベースがルートのCを弾いてくれるのであればCm9と言うコードになるのだ。 さて、7thコード、9thコード、これらを型としてだけでなく、どうしてそのような型になるのか、コードの構成を理解できるようになれば、他のテンションコードと呼ばれる11th、13th系のコードも屁の河童・・・、とまでは行かないだろうが、テンションコード=難しい、触らぬ神に祟りなし、なんて思っていたのが、きっと「なぁ〜んだ」と思えるようになる筈だ。
|
|
|