|
|
|||
|
やさしいコード理論 |
2004.12.15 |
テンションは他にも13thがあるし、9thにしても♭9th、#9th、11thも#11thがあるが、オレ自身あまり使った事がないのでこれらに関しては基本的に無視したい。ただ13thコードはブルースで頻繁に使うのでいずれ覚えて頂く事になる。 また触りだけしか書いていないmaj7thコード、そして6thコード、さらにはm7♭5th(m7−5と書く事もある)コードとまだまだ学ばねばならない事が沢山あるが、そろそろ暗記だけでは嫌気がさしてきたことだろうから、MIDIをバックに実践講座と行こう。 タイトルの「スケールをコードにしてしまう」、ちょっと意味不明な言葉だが、具体的に述べればコードに沿ったスケールにある2つ以上の音を同時に鳴らしてそれをテンション風のコードに仕立ててしまうと言う話だ。 まずどのスケールを使うかだが、今回は7thコードで練習するのでメジャー系スケールを当てはめたい。そして普通のメジャースケールでなくモードのミクソリディアンスケールを使う。モード、ミクソリディアンと思うなかれ、頑張ればマスター出来る。 そして今回使うのはそのミクソリディアンスケールに#4th音を加えたもの(=リディアン♭7スケールに4thを加えたもの)、それが下図だ。
コードがメジャーコード、CやC7(もしくはC6、CM7)だった場合。つまりベースがドミソを中心にベースラインを弾いていた時、このスケールが使える。例えば1弦6フレットと2弦5フレットを押さえたらこの2音でC7が表現できてしまう。 では2弦5フレットと3弦7フレットを押さえたらどうなるだろう?。3弦7フレットはレ(2)の音だからこれは言い換えれば9thである。だからここでC9(=C7(9))が作れてしまうのだ。また2弦6フレットと3弦5フレットを押さえてみる。2弦6フレットはファ(4)だ。つまりこれでCsus4が作れているのである。 もしC6を作るのだったら上図のラ(6)の部分にドやミを押さればいいし、コードとしてCM7を使いたいのならば、上図では示していないが、1弦6フレットのシ♭(♭7)を7フレットのシ(7)に変更し、これにドやミを弾けばCmaj7が出来上がる。 ファ#(#4)の音は言い換えると#11thとなり、これはmaj7thコード(ここならCmaj7)で頻繁に利用されるテンションノートで、またメロディそのものにリディアンスケールやリディアン♭7スケール(リディアンの特徴は#4thを使う事だからだ)を使う時にはこの音が非常に重要になる。 とにかく上図で自分で1と3、2と3、3と♭7等と響きを確かめてみて欲しい。そして今回、お手本と言うのはおこがましいのだが(オレはあちこちで書いているが、コードカッティングは下手糞なのだ)、一応それっぽいコードカッティングをしてみた。これは表現を換えれば、1音、もしくは同時に2音を使ったミクソリディアンスケール+#4thを使ったギターソロであると考える事も出来る。
この下手糞な見本を参考に是非皆さんもコードカッティングソロを試して頂きたい。下は今回使ったバック音源、MIDIなのですぐに使える筈だ。上図は基本ポジションしか示していないが、12フレット付近にもオクターブ上のおいしい音があるので各自研究してみよう。
|
|
|