|
|
|||
|
やさしいコード理論 |
2004.12.16 |
たった今気付いた事がある。前話のような指板に数字を振った表を作ればギターの指板と睨めっこして、ルートがここだから4thはここでぇ・・・、等と考えないで済むではないか!。 そこでレッスンと言う程のネタではないが、Cのメジャーコードで使う音を記したものと、Cのマイナーコードで使う音を記したものをここに添付しておく。これを見ながら、今までのコード理論を復習してみよう。
Cのメジャーコードで使う音
Cのマイナーコードで使う音 2つの図とも見づらいので7th音はシ♭(♭7)しか記述していないが、maj7thコード、m−maj7thコードを弾く時は当然その次のフレットのシ(7)であるのを認識しておく事。それとしつこいようだが2と9は同じレの音、4は11は同じファの音(単に7以上の数字があったら7を引き算すればいいだけの話だ)。 他に13thと言うテンションノートを使うコードがあるが、これは6の事であり、ラの音だ。この13thと言うテンションはメジャーコードでしか使われず、9th、11th同様に7th音(♭7)と同時に使われる事が多い(maj7(13)と言うコードもあり、この時はシ、7を使うが)。 つまりドミソシ♭ラ(1、3、5、♭7、13)になり、例えばこれを上のCミクソリディアンスケールで考えると、4弦8フレットが♭7、3弦9フレットが3、2弦10フレットに6(13と同意)、そして1弦8フレットにルートである1が来る。 これでC13(=C7(13))が完成する。またこの時1弦を押さえずに6弦8フレットのルートを押さえ、5弦はミュートする型、そして6弦8フレットのルートを親指で押さえて、1弦8フレットのルートも押さえる型もある。この3つ6弦(1弦)をルートにした13thコードの型は定番中の定番のようでブルースで頻繁に利用されるとの事。 13thを使った事が学ぼうと書いておきながらお恥ずかしい限り、ブルースでは1度も使った事がないコードである。Cブルースの時、C9、F9、G7(=C7(9)、F7(9)、G7(9))の3コードを一般的に使うが、この時のC9(=C7(9))の代わりにC13(=C7(13))が使われる時があるようだ。 ただ16ビートでカッティングする際に、C7を中心にスタッカート気味の短い音でC13を弾く事は多い。6弦をルートにした場合、C7からC13の移行はとても楽なのだ。2弦8フレットの5を押さえるか10フレットで6(13)を押さえるかだけだからだ(まぁこの場合、C13と言う使い方よりも♭7を省略して単なるC6を弾いている感覚の方が強いのだが・・・) ついでなので5弦をルートにしたC13(=C7(13))を作ってみよう。5弦のCは3フレットにある。この辺りで、3、5、♭7、13(6)を探せばいい。4弦5フレットのソ(5)、3弦3フレットのシ♭(♭7)、2弦5フレットのミ(3)、1弦5フレットのラ(13)となり、結果、5弦のルートを弾かないC13が出来上がる(5弦3フレットも押さえようによっては可能だが、何もそこまでする必要はない)。 このコード、相対的には半音しか離れていないラとシ♭(6と♭7)を同時に弾くのだからこうやって文字で表すと不協和音っぽく思えるが(C6とC7が合体しているような・・・事実合体しているのだが)、実際に弾いてみると実にブルージーで良い響きなのだ。 ちょうどいいのでCmaj7(13)も覚えちゃおう。もう具体的にどの音をどうするかなんて書かなくても良いだろう?。maj7thコードはシ(7)を使うのだから、上で作った2つのC13(=C7(13))のシ♭(♭7)を半音上げればいいだけ。ほらっ、これでもうあなたはC13とCmaj7(13)を覚えてしまった。 さて、上のような指板表を、それこそA〜Gまでパソコンで自作して印刷しておけば、コードが判らなくなった時の最高のあんちょこになるかもしれない。上はエクセルでちょちょいと作ったもので、同じような事をワードでもドロー系の描画ソフトでもさほど苦労せずに作れる筈だ。面倒だったら線だけ弾いてそれを印刷して後は手書きすればいい(パソコンなんて使わずに定規で線を引いて紙をコピーし、その上に手書きするだけでいい)。 とにかくコードの構成音、7thコードとは1、3、5、♭7。m7thコードとは1、♭3、5、♭7、9thコードとは1、3、5、♭7、9である、等と覚えてしまえば、後は上のような表を見ながらコードを作っていけば簡単だ(冒頭にも書いたがどうして今までこの方式を気付かなかったのか)。 弾けそうにないコードは何かの音を削ってしまう。普通はド(1)とソ(5)のいずれかを削ればおおよそのフレットで主要コードを作れる筈だ。大事なのは3(♭3)と♭7(maj7thなら7)なのだから、これに9、11、13(2、4、6)等を加えていけばいい。 結局コード理論とはなんぞやと言うと、コードの構成音が何か、コード表記(C7やCm7など)を見て瞬時に構成音が判れば(絶対的な音でなく相対的な数字、1〜7で理解していればいい)、もっとグローバルに音楽理論の1/3をマスターしたと言っても過言ではない。あとはコード進行の理論、スケールの理論を学べば、もう怖いものはない!。
|
|
|