[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


やさしいコード理論 maj7th、6thを学ぼう

2004.12.16

maj7thコードに関してはまずは7thを学ぼう その17thを学ぼう その27thを学ぼう その3でまずは復習して頂きたい。

maj7thコードの構成音は1、3、5、7である。下図はCメジャースケールを1〜7の数字で表した指板表なので、復習を兼ねて6弦をルートにしたコード、5弦をルートにしたコードとチェックしてみて欲しい。

そしてそれを譜面にしたのが下。1〜2番目は6弦がルートのCmaj7で、1番目のように6本の弦を全て使う事はまずなく、2、3番目の省略形が使われる。4、5番目は5弦をルートにしたもの。

6、7番目は4弦をルートにしたもので、7番目は今回始めて登場するが、上の指板表を見れば判る通り、上手い具合に1、3、5、7と斜めに並んでいる(響きもこれが一番綺麗だ)。8番目は3弦のルート音を使ったもの、これらの型も頻繁に利用されるので覚えておこう。

全部Cmaj7

続いて6thコードを学ぼう。構成音はもうお判りだろう。1、3、5、6である。上の指板表を見ながら色々なところでC6を作ってみよう。

全部C6

今回もしつこく書いていく。maj7thコードと言うのは7thコードの♭7を押さえている部分を半音高くしたコード、そして6thコードは7thコードの♭7を押さえている部分を半音低くしたコードだ。

即ちmaj7thコードとは6thコードの6を全音(半音2つ分)高くした音、6thコードとはmaj7thコードの7を全音(半音2つ分)低くしたコードとなる。6thコードも、7thコードもmaj7thコードも他の音はどれもドミソ(1、3、5)である。

maj7thコード、6thコードがどういう時に使われるかに関しては後のコード進行理論で書いていくつもりなので、まずはこういうコードが存在し、構成音と押さえ方をマスターしていて欲しい。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
横浜で超魅力低価格の神前挙式:衣装、美容、お写真付挙式が49800円