m7♭5、これはm7−5と書かれる事も多く、マイナーセブンスフラットフィフスと発音する。ジャズやフュージョンでは頻繁に使われるが、ロック、特にハードロックではほとんど使われない、重要ではあるが、ちょっぴり特殊なコードだ。実際にオレもつい1年くらい前まで名前を知っている程度で良く理解していなかった。
どんな時にこのコードを使うか詳しく述べるとコード進行理論にまで話が進んでしまうので、まずはこういうコードがあると言う事、そしてこのコードの押さえ方だけを学んで欲しい。
これはテンションではない。よって構成音は1、♭3、♭5、5、♭7でもないし、♭5のオクターブ上の♭12(即ち#11)が付加すると言う事ではない(そうであれば普通にCm7(#11)と書く)。これはsus4と同じ考えで、m7コードを構成するソ(5)の音をソ♭(♭5)にするというもので、構成音は1、3、♭5、♭7が正しい。
このコードにはこのコードだけにマッチするスケール、ロクリアンスケール(モードの1つ)があるが、ほとんど使われないようなので、指板表はドリアンスケールで代用させて頂く。よって下表の5の1つ下のフレットが♭5だと言う事を踏まえて、コードを作っていこう。

全部Cm7-5

最後に、m7−5を使った1つの例を下譜面に示そう。いずれ詳しく説明するが(詳しくとは言ってもたかが知れているが)、取り合えず「曲を終了させる為の準備をしてくれるコードである」、そう覚えておいて欲しい。

ちなみにオレが世界一好きなジャズスタンダード「枯れ葉」、これのコード進行は下の通り。
Gm7〜Cm7〜F7〜B♭maj7〜E♭maj7〜Am7♭5〜D7〜Gm6
(譜面、演者によってGm7がGmだったりGm6がGm7だったりする)
m7♭5コードは上の譜面と全く同じ使い方がされている。
|