[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


スケールを考えよう 平行調とは

2005.3.27

Cメジャースケール
ド# レ# ファ ファ# ソ# ラ#
C C# D D# E F F# G G# A A# B C
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

Aナチュラルマイナースケール

ラ# ド# レ# ファ ファ# ソ#
A A# B C C# D D# E F F# G G# A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

CメジャースケールとAナチュラルマイナースケール、良く見ると同じ音が使われいる。Cメジャースケールはドレミファソラシド、Aナチュラルマイナースケールはラシドレミファソラ。

なんで同じ音が使われているのか?。それを知るには西洋音楽の歴史を紐解かねばならず、ここでは説明出来ないが、単純に、Cを起点にメジャースケールである1、3、5、6、8、10、12、13の音と、Aを起点にナチュラルマイナースケールである1、3、4、6、8、9、11、13はたまたま同じ音になった、そう考えいていいと思う。

とにかくCメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは中身は一緒、それを「平行調」と呼ぶ、そう記憶して欲しい。メジャースケールの第6音から始めるとナチュラルマイナーになる、反対にナチュラルマイナースケールを第3音から始めるとメジャースケールになる、そう覚えよう。

Major Scale Minor Scale
C Am
C# (Db) A#m (Bbm)
D Bm
D# (Eb) Cm
E C#m (Dbm)
F Dm
F# (Gb) D#m (Ebm)
G Em
G# (Ab) Fm
A F#m (Gbm)
A# (Bb) Gm
B G#m (Abm)

ある意味メジャースケールを知っていればナチュラルマイナースケールも覚えたのと同じになる。となると、ギターはフレットを平行移動するだけでキーが変えられるのだからCメジャースケールを覚えてしまえば、12のメジャースケールと12のナチュラルマイナースケール、都合24のスケールを覚えた事になる。

ところが厄介な点が1つあり、キーとはその曲の主となる音と定義した。となるとCメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは使われる音は同じでも主となる音がCでありAである。つまりCメジャースケールとはC音が中心となってフレーズを作る事が前提条件とされ、AナチュラルマイナースケールはA音が中心となってフレーズが作られる。

よって、Cメジャースケールで作られたフレーズ、例えばチューリップの歌、ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ、ドレミ、ドレミ、ソミレドレミド、ソソミソララソ、ミミレレドと言うフレーズをAmがキーの曲で弾いても合わないのである。

Aナチュラルマイナーでチューリップの歌を歌うとしたら、ラシド、ラシド、ミドシラシドシ、ラシド、ラシド、ミドシドシドラ、ミミドミファファミ、ドドシシラ、となる。

つまりCメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは使われる音は同じだが、フレーズの構成が異なってくる事になり、Cメジャースケールを覚えたからと言ってAナチュラルマイナースケールを弾けるとは限らないのだ。正しくは「Cメジャースケールを覚えた事により、使われている音が同じであるAナチュラルマイナーも楽に覚える事が出来る」となろう。

以前にも述べたが、フレーズ作りの基本は主音(ルート)から始まり、主音(ルート)に終わる。Cメジャースケールだったらドから始まり、ドで終わる、Aナチュラルマイナースケールだったらラで始まりラで終わる、これが基本なのだ。チューリップの歌はこの基本に乗っ取って作られている。

スケールは単に暗記するだけでなく、それを使わねばならない。筆記試験であればCメジャースケールを覚え、前話を理解しさえすれば他の23のスケールも回答出来、100点を取れる。でもギタリストは、そのスケールを使ってフレーズを作る実技試験をクリアーせねばならない。むしろ筆記試験で100点取れなくても実技試験で良いフレーズを作れればミュージシャンとして成立する。そうなると、CメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは別物である、と考えていた方が良い。

勿論、上手く考えて作れば、C、Am、どちらのキーにも対応出来るフレーズを作る事も出来るが、作曲家もギタリストもピアニストもメジャーとマイナーの両方で使える事を意識してフレーズを作る事はないと思う。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
横浜で超魅力低価格の神前挙式:衣装、美容、お写真付挙式が49800円