[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

   


スケールを考えよう
  マイナーペンタトニックスケールその5

2005.3.31

しつこいが下がAマイナーペンタトニックスケールの第1ポジションだ。

Aマイナーペンタトニックの基本ポジション(第1ポジション)

この項を読んでいる読者はきっとこのポジションを練習し、進みの早い読者からその他のポジションをブロック単位でマスターしている最中だと思う。これはこれでしっかりとやって頂きたい。最終的には0フレット〜22フレットまで全てが使えるようにならないとならないのだから・・・。

その練習と平行して今回のネタも合わせて練習して頂きたい。題して「基本ポジションを少し広げて音域を増やそう計画」。つまり第1ポジションに隣接する第2ポジションと(オクターブ低い)第5ポジションの一部を使ってしまおうと言うお話だ(第6話の復習である)。

Aマイナーペンタトニックの基本ポジション(第1ポジション)+α

音域としては下に1音(6弦3フレットのG音)、上に1音(1弦10フレットのD音)増えただけなのだが、上のD音をチョーキングをすればE音まで出るので、これだけで第1ポジションだけのフレーズよりも表現力が大いに増す。これならまだ第1ポジションしか覚えていなくても使えるだろう。

ミソは5弦3フレットの4と3弦9フレットの8の音。これは万人にはお薦め出来ないかもしれないが、オレはまず6弦8フレットの4の音は使わない。その代わりに5弦3フレットの4の音を使う。6弦8フレットを小指で押さえるよりも、5弦5フレットの6の音を人差し指で弾き、そのままスライドダウンさせて5弦3フレットを弾いた方が楽なのだ。

そして2弦5フレットを使うと小指で次の2弦8フレットを押さえる事になるが、3弦5フレットを中指で弾き、そのままスライドアップさせて3弦9フレットを代わりに使う事で、2弦8フレットを人差し指で容易に押さえられる。またそれ以降、2弦8、10フレット、1弦8、10フレットを使ったトライアングルフレーズボックスフレーズを弾ける。

ボックスフレーズ、トライアングルフレーズと言えば、下の指板表を良く見て欲しい。

楕円で囲んである音は11、1、4、6だから3つとも同じ、つまり3オクターブの音域がこの拡張第1ポジションにはあると言う事になる。フレーズに広がりが出てくるのは当たり前だろう。3オクターブの音域があり、しかも1弦10フレットをチョーキングすれば合計15の音がこの中に収まっている。たったのこれだけでの範囲で15もの音が使えるのだから、フレーズに困る事はないだろう。

下は3連符の上昇フレーズ。前話のフレーズとほぼ同じだが、スタートがキー音(ルート音)だから、より自然なフレーズに聴こえると思うし、上はチョーキングしてE音まで使っているので、よりドラマチックになる。

とにかく第1ポジションに指が慣れたら、この拡張された第1ポジションでフレーズ作りに励んで欲しい。勿論、練習はAmだけでなく色々なキーで弾けるようにしよう。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?