[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

   


スケールを考えよう
  マイナーペンタトニックスケールその6

2005.3.31

スケール本等を読んでいると、マイナーペンタトニックスケールにせよ、ナチュラルマイナースケールにせよ、第1ポジションを覚えたら、それと裏の関係にある第4ポジションを使いこなそう、なんて書かれてある事が多い。

Aマイナーペンタトニックスケール
第1ポジション
Aマイナーペンタトニックスケール
第4ポジション

今の今まで、そうか、そうか、そうなのかと思っていて、本レッスンでも以前その順番で覚えようなんて書いた気がするが、良く考えてみると、何が裏の関係だか理解出来ないし(確かに使いやすいポジションではあるが)、第1ポジションと第4ポジションとでは間隔が空き過ぎているから、どうフレーズを繋げるか、初心者は厄介に違いない。

オレは前話で書いた通り、各ポジション(ブロック)毎に練習するのは当然としても、実践するなら第1ポジションを中心に前後に音を加えた拡張第1ポジションとして、徐々に音を増やしていった方が良いと考える。今回はさらに音を増やしてみよう。

なんて事はない。1オクターブ低い第5ポジション全ての音を増やすだけだ。このポジションなら第1ポジションと隣接しているし、また形が凸型をしているから非常にわかり易いポジションだと思う。

Aマイナーペンタトニックスケール第5ポジション

合わせると・・・

特徴の1つは3つの楕円部分。キッチリとしたボックス型に音が並んでいる為、これを利用して速弾きフレーズを作れる。


オレ自身はこのようにキッチリ弾く事はないが、これに近い形でスライドを交え(さらにスケールアウトした音、もしくはナチュラルマイナーのスケールノートを経過音として使って)1、2弦だけで右手お暇奏法で上昇下降するフレーズを作る事が多い。

そして第5ポジションを使う上で有利なのはここを中心に弾く事で、3弦5フレットと4弦5フレットの音を薬指でチョーキング出来る点。この2つの位置の音をチョーキング出来るようになるとフレーズが豊かになるのである。例えばこんなフレーズが作れる。

またここでボックスフレーズを復習して欲しい。第1ポジションでは弾き辛いフレーズを第5ポジションを加える事によって楽に弾けるようになるのだ。

第1ポジションを覚えたらスケール本に書いてあるように第4ポジションを覚えようとは思わずに先ずは第5ポジションを覚え、第1ポジションと連結させる事を強くお薦めする。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?