[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


スケールを考えよう
  ブルーノートスケール

2005.5.13

実はブルーノートスケールには複数あって(と言うよりも人によって考え方、呼び名が違うと言うのか?)、この時はこれをってな具合でやたらにややこしい。そこで簡単にだが、1つ1つ書いていこう。全てに共通な事はマイナーペンタトニックスケールが基本になっている事。

まず♭5th音を加えた形。マイナーペンタトニックスケールに1音加えるだけだし、この♭5th音はとても特徴的な音なので少し弾けばきっと耳に馴染んで来る筈だ。

マイナーペンタトニックスケールに♭5hが加わったAブルーノートスケール

※2弦4フレットにも♭5th音があるので()で記述している

ブルースにはこの♭5th音と言うのが非常にマッチするし、またハードロック、ヘヴィーメタルでも経過音としてこの音をナチュラルマイナースケールに加えているギタリストも多い。ブルース以外でも使える音なので必ず使いこなして欲しい。

上記のmidi

下はハードロック、ヘヴィメタルでも速弾きでカッコ良く使える例だ。

上記のmidi

ディープ・パープルのLazyのイントロのギターのキメフレーズはまさにこの♭5thを効果的に使ったフレーズになっている。キーはFなので第1ポジションは当然1フレットとなる。



上記のmidi

さらに6th音が加わるとメジャーの要素が強くなってくる。

マイナーペンタトニックスケールに♭5h、6thが加わったAブルーノートスケール

※2弦4フレットにも♭5th音があるので()で記述している

これを巧みに利用しているのがやはりLazy。ここはmp3音源を聴いて頂こう。勿論リッチー/ブラックモアが弾いているのでなく、オレが1/3程度コピーした音源だ。残り2/3はオレ自身のフレーズだが、ちゃんとブルーノートスケールを使っているので参考にして欲しい(勿論オリジナルのリッチー演奏のLazyを聴いた方が為になるが)。

Infoseekサイト
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/の方は下
それ以外のサイトでは下
MP3 DATA
Lazy を1/3コピー
MP3 DATA
Lazy を1/3コピー

※Lazyでは♭5th、6thの他に2ndの音も使用している

マイナーペンタトニックスケールに♭5h、6thが加わったAブルーノートスケール
第1ポジションは5フレット

マイナーペンタトニックスケールに♭5h、6thが加わったFブルーノートスケール
第1ポジションは1フレット

さらにメジャー感を加える為に2ndと3rd音が追加されると全てのブルーノート音が使われ、これこそをブルーノートスケールと表現している書籍や人も多い。

マイナーペンタトニックスケールに2nd、3rd、♭5h、6thが加わったAブルーノートスケール

※2弦4フレットにも♭5th音があるので()で記述している

やたらに音が多くなってチンプンカンプンと言う貴方。これは単純に考えよう。マイナーペンタトニックスケールとメジャーペンタトニックスケールが単に合わさり、これに♭5thが加わっただけ。そう考えれば良いのである。

具体的に言えば、上の指板表で言えばマイナーペンタトニックスケールの第1ポジションとメジャーペンタトニックスケールの第2ポジションが合わさり、♭5thが加えられている事になる。メジャーペンタトニックスケールを数字で表現すれば1、2、4、5、6、お分かりだろう?。判らない人はメジャーペンタトニックスケールその1から学び直そう!。

オレ自身、全てが加わったブルーノートスケールを型として覚えてはいない。上述したようにマイナーペンタトニックスケールとメジャーペンタトニックスケールが合体していると考えているだけで、メジャーの雰囲気を強烈に出したい時に、そうだな、頭を切り替えるとでも言おう。

Cブルースを考えてみよう。CブルースはC7、D7、E7の3つのコードから成り立つ。C7を数字で表すと1、3、5、♭7だ(これが判らない人はココから学び直すべし)。

そしてメジャーとマイナーを決定付けるのは3の音。これがフラットしていればマイナーであり、ナチュラルであればメジャーだ。だからCブルースの時、マイナーペンタトニックスケールでギターソロを弾いている時、C7が鳴っている時に、♭3でなく3の音を使えば、コードにマッチした音が鳴るから当然メジャー感溢れるフレーズを作れるのだ。

さらにD7が鳴っている時、D7も数字で表すと1、3、5、♭7。ここで間違っちゃならないのはこの数字はDが1としての数字だから、D7の3の音はCブルーノートスケールの6に当たる。だからD7の時に6の音を中心に使うとコードにマッチしたメジャー感が得られる。

常にメジャー感が欲しいのだったら初めからメジャーペンタトニックスケールを使えばいいだけなので、ここぞと言う時に、効果音としてこれら3、6の音を使うと、人と違ったフレーズを作れるのだ。

ちなみに2の音、これはメジャーペンタトニックスケールの他にナチュラルマイナースケールの音でもあるので、非常に便利な音。どんな曲にもマッチする音なので、♭5th、6thを攻略したら是非とも2ndも利用してみよう。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
<新高3生対象>食の専門校:就職実績多数のレコールバンタンで学ぼう