[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


ポジション移動その2

2004.4.17

下降しながらのポジション移動も特に上昇フレーズと変わりない。最初の譜面はペダルトーン奏法とか言うのかな?、リッチー・ブラックモアが良く弾くフレーズで、開放弦を弾きながら(開放弦にスケール音が混ざっていなければ駄目)スケールを上昇、下降するフレーズ。これを利用してポジション移動をしていく。

次の譜面はスライドを交えてナチュラルマイナースケールを使って下降していくフレーズ。下降フレーズの場合、人間の指の機能上、小指〜薬指〜中指〜人指し指と言う順番の演奏が楽なので、上昇フレーズよりも恐らく簡単だと思う。勿論スケールそのものを覚えていないと流暢には弾けない。

長い音の後にスライドアップやスライドダウンをして一気にオクターブ程度ポジションを移動する、これも常套手段だ。下は適当に譜面を振ったのでフレーズ的にはしょーもないと思うが、このようにチョーキングの後、自分が辿り着きたい場所までスライドダウンやアップさせる。

スライドさせずにポジション移動をしても全く問題はないが、スライド(グリス)する事で、特にスローなナンバーやファンキーなナンバーでディレイやリバーブを使っていればそれが効果音になるから、チョーキングをした後はスライドダウン、もしくはアップ、これを癖にした方がいいと思う。

ポジション移動、これでお判りになっただろうか?。最初にも述べたがポジション移動のルールはなく、あくまでも先人達のフレーズが定番として存在するだけで、それを真似てもいいし、独自のポジション移動を考えても構わないのだった。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
就職、仕事にも県民性が出る?:無料カンタン占いで日払いもアップ