[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


耳コピーの勧め

2004.3.24

プロギタリストや上級アマギタリストの中には譜面なんかに頼るか、耳に頼れ、耳コピーしろと言う人がいる。これは間違いではないと思うが、断言するのはどうかと思う。確かに耳コピーすれば耳が鍛えられる。芸能人は歯が命、そしてミュージシャンは耳が命な訳で訓練する必要はある。でも初心者にそれを強いるのは酷だ。

オレは譜面と耳の併用をお勧めしたい。ある曲では譜面を、ある曲では耳を使うのでなく、課題曲の全てをまず耳で考える。コード進行は耳で覚えた方が後に作曲をする際にためになると思うし、ギターソロ部分は主要な、そうだなぁ、耳に残るかっこいいフレーズ、これを耳で聴いてギターの指板に当てはめる訓練をして欲しい。

この講座ではギターを触った事の無い初心者が対象でなく、チョーキング、ハンマリングオン、プリングオフ、スライド等の基本テクニックを知っていて、例えばDeep PurpleのSmoke On the waterくらいならなんとか弾ける、そろそろ自分なりのアドリブソロってのを弾いてみたい、そんな人を対象としている。

だからまずは曲の構成、コード進行くらいは耳を頼ってみて欲しい。こつはギターの他にベース音も聴く事。ベースの99%は単音で演奏されているので、ベースの奏でるルート音を聴けばAだのGだのFだのが判る。そしてそれがメジャーコードなのかマイナーコードなのかをギターの和音や前後のコード構成を聴いて判断する。

ギターだけを聴いていると細かいコード構成を見逃す可能性がある。例えば有名なLed Zeppelinの「Stairway To Heaven(天国への階段)」、これのAメロのコード進行はAm、AmM7、Am7、D OnF#なんだが、最後のD onF#が曲者で、これをBm7だと思っている人が結構いるんじゃないかなぁ。

実はオレも当初はBm7だと信じて疑わなかったが、当時のバンドのベーシストからベースがF#を弾いているんだからこれはBm7では決して無いと言われ、はたと気付いたのだった。譜面だけに頼っているとこうなる可能性が高い。大概のギタリストはTAB譜しか見ないからそれがどんなコードなのかをチェックしない人も多いと思う。だからこそベースの音も大切なのだった。

ただ耳コピーだけでは判らないコードもある。6thや7thコードくらいならまだなんとかなろうが、テンションコードが入ってくるともう判らない。まぁハードロックでテンションコードってのはあんまり聞かないが、それでも・・・。

ブルースロックやファンクロックなんかでは9th、m9th、7/9、7#9、sus4、7sus4、aug、dimとか初心者にはパッパラパーのコードが使われている事も多い。オレだって突然に「E7#9やAaugやFm7-5を弾いてみろ」なんて言われると、コードブックから探さないと弾けない。

コードそのものが判らないのだから耳でコピーなんて出来る訳が無く、そういう時は素直に譜面を頼ろう。次第にその手のコードの響きが脳味噌にインプットされ、上記程度のコードだったらなんとなく判ってくるから不思議だ。

最近Led Zeppelinを良く聴いていて好きな曲の1つに「Immigrant Song(移民の歌)」ってのがある。この曲、途中で聴きなれない妙な響きのコードが使われているんだが、昔だったら全然判らなかったろうが、今聴いてみると、あぁ、これは9th独特の泥臭い響きっぽいなぁと実際にギターでコードを幾つか弾いてみてそれがC9である事が判った。耳の訓練とはそういう事なんだ。

ギターソロに関しても同じで、1音1音コピーしろ、これを初心者に強いるのは可哀想。耳に残るかっこいいフレーズや、速いパッセージフレーズの最初の音と最後の音、音符の長さ(それが8分、16分音符系なのか3連のノリなのか程度でいい)、そしてそれがどのポジションで、どのスケールで弾かれているか、その程度を耳で知る事が出来れば十分だと思う。

そこまで理解出来ていて、スケールが脳味噌に暗記されていれば、譜面を見ずともそれっぽい演奏を奏でる事が出来るかもしれない。そうなればそれは他人のコピーでなく、他人の影響を受けた自分のアドリブソロになるんだから。

これをオレは自身で勝手に「半コピー」と名付けている。完全コピーでなく半分しかコピーしないって意味だ。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
衝撃!あなたの本当の裏の顔!:実は貴方はΟΔ県出身?ここで分かる真実