[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


ペンタトニックスケール

2004.3.18

ロックで先ず使う(覚える)スケールと言えばやはりペンタトニックスケールだろう。何故そうなのか、後述するナチュラルスケールの方が万能ではないか?、そうも思うが、不思議と今も昔も入門書のたぐいはペンタトニックスケールから教える事が多いようで、ここでもそれに倣い、ペンタトニックスケールの学習から入りたい。

ペンタトニックとはなんぞや?、そんな事を覚える必要はない。いやどうしても理論から入りたければスケール入門書を買ってしまおう。ロックギタースケール入門、きっとそんな名前で何冊か見つかる筈だ。

とりあえず手っ取り早くロックギターでアドリブを弾きたいのならこれを暗記しちゃえばいい。一般にこのスケールは泥臭い感じの演奏に向いていて、バラードやメロディアスなネオクラシック系のロックには向かないが、それでもまだまだ、ペンタトニックスケール偉大なり!。まずはサンプルを聴いて頂こう。

Infoseekサイト
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/の方は下
それ以外のサイトでは下
MP3 DATA
サンプル
MP3 DATA
サンプル

KISSのLove Gunというカッコイイ曲でも一部ペンタトニックスケールだけで演奏されている箇所がある。ギターソロの最初の3連符で上昇していく部分、ここはこれぞペンタトニックスケール!(※そこから先の演奏はオリジナル通りでなくナチュラルマイナースケールを使って勝手にアドリブしている)。

Infoseekサイト
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/の方は下
それ以外のサイトでは下
MP3 DATA
Love Gun
MP3 DATA
Love Gun

今回示すTAB譜はCメジャーペンタトニックスケールとAmペンタトニックスケールだ。この2つは全く同じ音を使う。これは平行調と言われるもの。

Cメジャーペンタトニックの構成音
 C、D、E、G、A

Amペンタトニックの構成音
 A、C、D、E、G

我々が一番知っているハ長調のスケール、ドレミファソラシドからファとシの2音を抜いた音がCメジャーペンタトニックスケールであり、Amペンタトニックスケール。小学校の頃慣れ親しんだリコーダーでも2つのペンタトニックスケールを実現出来る。なんで2音を抜くのか、そんな事を考えなくていいし、CメジャーとAmは同じ音を使う、そういう関係にある、それを覚えておけば良い。

第1ポジションと第2ポジション

第3ポジションと第4ポジション

第5ポジションと第1ポジションのオクターブ上

第1ポジションから第5ポジションまで実際に弾きながら暗記するように。勿論ギターは0フレットから21(〜24)フレットまであるので、開放弦近辺、そしてボディ近辺の指板まで必ず網羅するように。面倒だからと言って2つ3つ覚えるだけじゃ駄目。

勿論、Rome was not built in a day、1日で覚えようなんて思わず、今日は第1ポジションの位置と音とチェックし、実際に弾いてみて感覚を掴み、明日は第2ポジションを、明後日は第3ポジションをと1つ1つ指に馴染ませていく。第1話から第4話までの左手の強化と同じイメージでこれも左手訓練だと思えばいい。頑張れば短い期間でそれぞれのポジションをテンポ240で演奏出来ると思う。

ちなみにDeep PurpleのSmoke on the waterはキーはGmだから、第1ポジションは3フレットから始まり、オクターブ上は15フレットとなる。この曲はペンタトニックの構成音以外の音も使っているが、ペンタトニックスケール中心に演奏されていて、第1ポジションと第4ポジションを頻繁に使い、その他のポジションはその第1と第4に移動する為の経過音、手段として使われている。

最後にCメジャーとAmの関係と同じく・・・。

C#とA#m(どちらも6フレットが第1ポジション)
DとBm(どちらも7フレットが第1ポジション)
D#とCm(どちらも8フレットが第1ポジション)
EとC#m(どちらも9フレットが第1ポジション)
FとDm(どちらも10フレットが第1ポジション)
F#とD#m(どちらも11フレットが第1ポジション)
GとEm(どちらも0フレットが第1ポジション)
G#とFm(どちらも1フレットが第1ポジション)
AとF#m(どちらも2フレットが第1ポジション)
A#とGm(どちらも3フレットが第1ポジション)
BとG#m(どちらも4フレットが第1ポジション)

これらも平行調と言われるもの。各キーのペンタトニックスケールの場所を完璧に暗記するべし!。ピアノと違ってギターの場合はキーによってフレットを上下するするだけで音の並びは同じなのでCとAmのスケールを覚えれば後はさほど頭を使う事はないと思う。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
<新高3生対象>食の専門校:就職実績多数のレコールバンタンで学ぼう