[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


リニューアルレッスン
     132話 循環コードその3

2008.03.15

では循環コードでアドリブを実践してみよう。使用する循環コードはCをキーとした基本のものだ。

Cmaj7 - Am7 - Dm7 - G7

アドリブ、メロディの基本を思い出して欲しい。トニックで始まり、トニックで終わる。トニックでない場合はコードトーンを代用する。と言う事でまずは終わり、最終音を意識しよう。

循環コードは4小節のフレーズになるから、最終音となるコードはG7である。つまり4小節の最後がGで終わる、もしくはG7のコードトーンであるB(3rd音)、D(5th音)、F(b7th音)、この4つを着地点とするのである。また、前話で書いたようにG7をG7(b9)やGaug7として扱うとAb(b9th音、これはb2nd音と同じ)とD#(#5th音)も加えられる。

Gaug7をG7(b13)としても良い。augはオーギュメントの略であり、これは5th音を半音上げる事を意味する。よってGの5th音はDだから半音上げると#5thとなるD#になる。そして#5thと言うのはb6thと同意であり、テンションとして扱うとb13thになる。G7(b13)のb13は勿論Ebであり、EbはD#と同じ。

Cmaj7からDm7までをAマイナーペンタトニックスケール、もしくはAナチュラルマイナースケールの第1ポジションで弾くとすると、G7の音は下の指板表に位置している。まずはこのG7の構成音の位置を完璧に把握するように。フォームとして覚えるのでなく、数字として覚えよう。

G7の構成音の位置

そしてG7を覚えてしまえば、Gaug7は5th音の1つ右、G7(b9)のb9th音(しつこいがb2ndと同じ)は1stの1つ右と覚えちゃえば良いだろう。

G7にb2ndと#5thを加える

G7のコードトーンの全てはAナチュラルマイナースケールに含まれる。下はそれを示したものだ。丸の全てがAナチュラルマイナーの第5ポジションと第1ポジションで、その中の赤丸がG7の構成音、そして三角がb9thと#5thである。

AナチュラルマイナースケールにGaug7の#5thとG7(b9)のb9thを加えたもの

お判りだろう?。AナチュラルマイナースケールはCメジャースケールと同じ構成音なのだから、キーがCの時のドミナントコードのG7の構成音は当たり前にCメジャースケールに含まれ、よってAナチュラルマイナースケールにも含まれるのだ。

G7の時にGミクソリディアンとしてスケールとして弾いても良い。

Gミクソリディアン

無論、GミクソリディアンはCメジャースケール(Aナチュラルマイナースケール)と同じ構成音で、これをコードで表現すると2nd, 4th, 6thが加わるのでG7(9, 11, 13)となる。Gミクソリディアンを運指練習風にGで始まり、オクターブ上のGで終わるようになぞっただけでも十分にG7の響きを得られるのだ。

と言う事で、4小節の最後の音をG7の構成音、そしてGaug7の#5th音、G7(b9)のb9th音にしたのが次の音源だ。

Infoseekサイト
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/の方は下
それ以外のサイトでは下
DATA
G7時の最終音に注目!
WMA DATA
G7時の最終音に注目!

G7時の最終音は目立つようにかなり大袈裟に弾いているので、聴けば理解出来ると思う。最初のG7時、開始6秒部分では4弦5FのG音(1st)、次の最終音、開始12秒は5弦5FのD音(5th)、開始19秒では3弦4FのB音(3rd)、25秒部分では3弦7F、つまり5弦5Fの1オクターブ上のD音(5th)、32秒部分は2弦6FのF音(b7th)、開始37秒では3弦8FのD#音(#5th)、44秒部分は3弦6FのAb(b9th)となっている。

つまり、この最後の音の除いて、テキトーにAナチュラルマイナーを弾いていればそこには必ずG7の構成音が含まれ、最終音だけを意識すれば、G7の小節は自ずとG7と言うコードトーン中心に演奏したって事になるのだ。これぞ終わり良ければ全て良しって事なのだな。実際に上の音源を良く聴けばG7の最終音以外のフレーズはほとんど同じフレーズをひたすら弾いているに過ぎない。

後は他のコード、Cmaj7、Am7、Dm7の時にも同じ事をすれば良い。この3つのコードもG7と同様、キーがCの時のダイアトニックコードだから、それぞれの構成音は全てCメジャースケール、即ちAナチュラルマイナースケールに含まれているから、それを1つ1つ確認してみよう。

同じく、Cmaj7でEm7を使っても、Dm7の時にFmaj7を使っても、Em7とFmaj7はCのダイアトニックコードだから、これらの構成音も全てCメジャースケールに含まれている。Cメジャースケールにない音を使わなくてはならないのはAm7の時にA7、G7の時にDb7を意識する時だけだ。

Infoseekサイト
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/の方は下
それ以外のサイトでは下
DATA
コードトーンを意識しつつ速弾き
WMA DATA
コードトーンを意識しつつ速弾き

上はノーブレスの速弾きだから耳コピーしての参考にはならないと思うが、慣れてくれば、ある程度コードトーンを意識しながらも速弾きが出来ると言う例である。Am7のところではA7のコードトーンも多用している。途中、G7のところで微妙なアウトトーンを見つけられるかと思うが、そこではGオルタード、それの裏のDbオルタードを弾いている部分がある。

この手のコードトーン中心の速弾きはどうしてもスウィープやエコノミーピッキングに頼る事も多くなるが、スウィープをマスターしていなくても、テンションノートを組み合わし、工夫をすればオルタネイトピッキングでもコードトーン中心の演奏は可能だ。

では練習用のmidiをダウンロードして、各自、コードトーンを意識したアドリブを学習しよう。

C - Cmaj7 - Am7 - Dm7 - G7 - tempo120
C - Cmaj7 - Am7 - Dm7 - G7 - tempo150
D - Dmaj7 - Bm7 - Em7 - A7 - tempo120
D - Dmaj7 - Bm7 - Em7 - A7 - tempo150
E - Emaj7 - C#m7 - F#m7 - B7 - tempo120
E - Emaj7 - C#m7 - F#m7 - B7 - tempo150
F - Fmaj7 - Dm7 - Gm7 - C7 - tempo120
F - Fmaj7 - Dm7 - Gm7 - C7 - tempo150
G - Gmaj7 - Em7 - Am7 - D7 - tempo120
G - Gmaj7 - Em7 - Am7 - D7 - tempo150
A - Amaj7 - F#m7 - Bm7 - E7 - tempo120
A - Amaj7 - F#m7 - Bm7 - E7 - tempo150
B - Bmaj7 - G#m7 - C#m7 - F#7 - tempo120
B - Bmaj7 - G#m7 - C#m7 - F#7 - tempo150
※C#=Db, F#=Gb, G#=Ab

メジャースケールを理解している方はそのままキーに対するメジャースケールに従い練習すれば良いが、メジャースケールを苦手としている方は、キーの平行調を見つけ(短3度下だから、例えばキーがFならDだし、BならAbだ)、それのマイナーペンタトニックスケールでまずは好き勝手に弾いてみよう。それに慣れたらナチュラルマイナースケールを利用し、その後各コードトーンを1つ1つ探す。

4つのコードそれぞれのコードトーンを意識するのは大変だ。だとしたら、最初の2つをワンコード化、キーがCの循環コードならCmaj7とAm7は平行調の関係にあるコードだからAm7部分はCmaj7と考えて良い(もしくはCmaj7部分をAm7と考える)。

同じく残りの2つ、Dm7とG7は「終わり良ければ」の法則に従い、Dm7はG7と考えてしまおう。Dm7からDメロディックマイナースケールを用いると、G7の時に裏コードのDb7の対するオルタードスケールになるのでジャズ風なアレンジが可能となる。

Dメロディックマイナーの構成音
 D, E, F, G, A, B, Db

Dbオルタードスケールの構成音
 Db, D, E, F, G, A, B

Dメロディックマイナースケールの第7音をトニックとしたがDbオルタードであり、反対にDbオルタードの第2音をトニックとしたのがDメロディックマイナーである。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
幸せなお母さんになる為の子育:子育ての悩みを解決した生の声がいっぱい