[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

   


リニューアルレッスン
     136話 0円で宅録をしよう! その2

2008.04.26

前話を踏まえ・・・。この項では実際にオレが使用している、もしくは短時間ではあるが、テストして問題の無かったソフト、ツールを挙げて行きたいと思う。

まずはASIOドライバだ。

「ASIO4ALL」

上の単語で検索するとダウンロード出来るサイトを見つけられる筈、最新は恐らくVer2.8だ。本体はasio4all.dllで、これを設定する実行ファイルがa4apanel.exeである。設定マニュアルはPDF化されているが英語。日本人がこれについて書いているサイトが幾つかあるので、それを参考にしよう。

オレは市販のEdrolのASIOドライバを利用しているのでこれを常用してないが、別のXPがインストールしてあるパソコンでテストしたところ、デフォルト設定で特に問題はなかった。

ドライバをインストールしたら、すぐにでもギターをパソコンに繋げ、美しい音色で弾きたいでしょう?。そこで必要なのがDAWソフトとVSTプラグインである。VSTプラグインは単体では動作しないので、DAWソフトをホストプラグラムとして、VSTプラグインを呼び出す形を取る。

「Reaper」

Reaperは主にオーディオ音源を扱うDAWソフトで(midiも扱えるが、midiそのものをいじくるような機能には特化していない)、フリーウェア版とシェアウェア版がある。何が違うのか、良く判らないが、少なくとも本サイトで公開しているような音源を作る分にはフリーウェア版で問題は無い。Ver0.999と言うのがフリーウェア版で、Reaperと言う名で検索をすれば、ヒットしたサイトでダウンロードサイトを見つける事が出来るだろう。

これは外国製、オレは面倒なのでそのまま使っているが、日本語パッチがあり、メニュー等は日本語表示が出来るようだ。これも「Reaper、日本語パッチ」と言った文言で検索すればすぐに見つかると思う。

Reaperには標準でプラグインが50種類くらいあり、コンプレッサー、ディレイ、フランジャーと言ったギタリストの馴染みのあるエフェクターの音色を再現しているツールが揃っているのが有難い(全てがVSTプラグインではないので、オーディオ音源に使えないものもある)。

Reaperをインストールしたら、VSTプラグインを色々とぶち込んでみよう。

FreeAmp3

これは呼んで字の如しと言えよう。フリーウェアのアンプモデリングVSTプラグインだ。FreeAmpで検索すればすぐにサイトは見つかるだろう。ちょっと前までヴァージョンは2だったが知らないうちに3になっていた。

このプラグインは2つの仕様が存在する。フルバージョンとアンプバージョンだ。フルと言うのはアンプの他に各種エフェクターが揃っているプラグイン。GUIも床にボックス型をエフェクターを置き、ラックにエフェクターを積むようなマニュアルが無くてもギタリストが使える仕様になっている。

アンプタイプは基本的に1つしかないのだが、キャビネットが10数種類あるし、オーバードライブの歪み具合を色々と設定出来、ギタリストが使用するであろう全てのエフェクターが揃っているのが凄い。挙げてみようか?。

オーバードライブ(これは設定でディストーションやファズにもなる)、コンプレッサー、ディレイ、ワウワウ(オートワウ)、リヴァーヴ、トレモロヴィヴラート、ピッチシフター、フェイザー、コーラス、フランジャー、グラフィックイコライザー、パラメタリックイコライザー、ノイズリダクション(アンプ内に設置されている)。ねっ!。ほとんどこれさえあれば他は要らないと言っても良いくらいだ。音質は市販のGuitar Rig2に匹敵する(処理はGuitar Rigよりも重い)。

但し、フリーウェアだからってのもあろうが、非常に重い。XP発売時の初期のパソコンを使っている方、動作はするが、相当に重たくなる。CPUは1GHz以上、メモリも最低512MBくらい欲しい。

アンプバージョンはモデリングアンプのみの提供だ。これも若干重く、アンプだけを利用するのなら、他のもっと軽いプラグインを見つけた方が良いと思う。

軽いアンプシミュレーターとしては、、、

「Dirthead」
「Tubebaby」

この2つは超〜軽〜いアンプシミュレーターである。Dirtheadはかなりマーシャルな音がする。あくまでもオレの個人的なイメージだがJCM800とJCM2000の中間的なサウンドが作れる。ゲインはクリーン、クランチ、ウルトラの3つから選べ、クランチは中々ブルースな音がする。ウルトラにするとこれ単体で相当に歪んでくれるが、ヘヴィメタルな歪み。そういう歪みが好きな人には良いだろう。オレはちょっと・・・。

Tubebabyは画面がとても小さいGUIだが、アンプタイプが3つ、キャビネットが5つ、トーン特性を3つ選ぶ事が出来る。若干音がギラつく傾向にあるが、アンプタイプとキャビネットによって、ディープ・パープルのアルバム「Machine Head」でのリッチーのマイルドなオーバードライブサウンドを得られ、かなり気に入ってしまった。勿論、Dirthead同様にヘヴィメタルなサウンドも簡単に作れてしまう。

「SimulAnalog Guitar」

これはマーシャルJCM900、フェンダーツイン1969。エフェクターはBOSSのDS-1とSD-1、Tube Screamer(アイバニーズ?)、Oberheim PS-1、Univox Univibeをシミュレートしているセット。1つのプラグインでなく、それぞれが独立したプラグインになっているので、例えばJCM900にSD-1とPS-1を使うのなら3つのプラグインを呼び出す事になる。

実名を挙げているから相当にモデリングに自信があるのかもしれないが、DS-1に関してはちょっと違うなと感じた。このシリーズ、通常利用であれば問題は無いが、ギタリストに、より判り易いようにGUIを変更できる。要するにスキン変更って事だな。オレはその1つをダウンロードしてみたが、どうも上手く設定が出来ず、スキンを変更した途端に、全く動作しなくなってしまった。結局、スキンを利用せずに使っている。

そしてVSTプラグインの良いところは、上述したDirtheadやTubebayと言う単体のアンプシミュレータのプラグインとこのSimuanalog GuitarのSD-1やPS-1等を組み合わせる事も出来ちゃう点。つまり市販のものからフリーウェアまで様々なVSTプラグインを組み合わせればどんな音でも作れてしまうと言っても過言ではない。

オレが使っているアンプ系のVSTプラグインはこれだけだが、VSTプラグイン、フリー、アンプシミューレーター(もしくはモデリングアンプ)、この辺をキーワードにすれば世界中に(日本のサイトで世界中のVSTプラグインについて検証しているサイトが仰山あり、それを見ればすぐにダウンロードページまで辿れる)、10や20、平気で転がっていると思う。

例えばヘヴィメタルサウンドに特化したハイゲインアンプシミュレーターのJuicy77なる代物がある。デモ音源を聴いてみたら、うん、超ド級のディストーションサウンドだ!。FreeAmp3がかなり幅広い音作りを出来るが、これよりも良い音のなるプラグインがあるかもしれない。後は皆さんがどれだけ根性で捜せるかだ。

次に単体エフェクタープラグインを利用しよう。この手の単体エフェクターのVSTプラグインとして定番と言われているらしいのが、Classicシリーズだ。

Classic Cuorus
Classic Compressor
Classic Deley
Classic Flanger
Classic EQ
Classic Master Limiter
Classic Phaser
Classic Reverb

何故か歪み系エフェクターが見つからなかったが、Guitar Rigでもモデリングしているクラシックタイプのオーバードライブを見つけた。

TS' Secret Vintage Overdrive

とまぁ、何度も書いている通り、VSTプラグインってのはアンプ、エフェクターと探せば至るところに転がっている。探すと言っても自分の出て探すのでなく、検索サイトで上述したキーワードを入れれば、幾つかの日本語のサイトを見つけられ、そこで使い勝手やダウンロード先等、詳細に渡って書かれていたりする。とにかく時間が許す限り、探してみよう!。

そうそう、FreeAmp3はノイズリダクション機能がお世辞にも良いとは言えない。オレ自身、探している最中だが、ノイズリダクションエフェクターのプラグイン、これを見つけた方が良いと思う。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?