|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2008.01.14 |
ジェフ・ベックのFreeway Jamはブリッジ部分が若干妙なコード進行になっているが、テーマ部分もアドリブ部分もG7の一発、ワンコード物と考えて良い。 この曲、しっかりとしたテーマがあり、それにはGミクソリディアンが使われている。Freeway Jamを演ろうとなった場合、このテーマは難しくも何とも無いので、是非覚えちゃおう。しつこいようだが、この曲のキーはGでなく、Cであり、CメジャースケールとGミクソリディアンはイコールだ。 そしてギターソロ部分、ジェフ・ベックはどうやらGマイナーペンタ中心に演奏しているようだが、テーマと同様にGミクソリディアンで弾いても良いし、G7はドミナントコードだから他のドミナント系のスケールを使うのもフュージョンチックで面白いと思う。 泥臭く弾くのであればジェフ・ベック同様にGマイナーペンタを中心に、テクニックやメカニカルなフレーズに走るのだったらミクソリディアンを含め、ドミナント系のスケールを使うのが良いだろう。 問題はブリッジ部分。音が取れない人が多いだろう。オレも馬鹿耳だから100%正しいとは言い切れないが、恐らく1つ1つのコードは下の通りである(間違ってたらごめんちゃいね)。 Gsus4 - F7sus4 - F7sus4 - Gmaj7 - Gsus4 - F7sus4 - F7sus4 - Amaj7 - A7 - G7 - Bb7 - Ab7 - G7 Gsus4がいまいち、本当かなぁと思うし、F7sus4は言い換えるとFm7(11)とほぼ同じだからどっちかなぁ〜って感じだ。この辺はバンドにキーボード奏者がいたら、どういう音使いをするかチェックするのが良いだろう。少なくともベース音だけで判断するのだったら、上のコードで問題は無い。 「セッションだからブリッジ部分なんて必要ないよ。こんなsus4だとかmaj7だとか面倒で押さえるの嫌だね!、テーマを弾き終わったら即アドリブさ!」 これは自分勝手が多いギタリストの弁でしかない。キーボードやベース奏者を考え、ワンコードで延々と弾かされる身になろう!。こういう変化があるから飽きずに弾けるのだ。Freeway Jamはこのブリッジ部分があるから、単調さが無くなり、良い曲に仕上がっているのだ。良い部分を何故敢えてカットしようとするのか?。 そしてこういうブリッジ部分が存在するのはテーマの後、アドリブに入る前なので、ギタリストが何人いようが、アドリブ中は常にG7のワンコード、飽きたら誰かがテーマを弾いて、もう1度ブリッジを演奏し、G7のままジャラーンで終了。セッションにマッチした曲だと思う。 上のmidi、原曲とはだいぶ異なる。まずテーマに入る前のSE風のギターソロを全部カットしているし、ギターソロも練習用midiとして24小節から2倍の48小節にしている。でもこのパターンがFreeway Jamなので、後はジェフ・ベックのオリジナル(アルバム「Blow By Blow」に収録)を聴いて、色々とアレンジしてみよう。
同じジェフ・ベックでは新98話で解説したStar Cycleのコード進行(転調)のあるモードが良いだろう(midiデータはそちらからダウンロードしよう)。 もう1度簡単に説明するとコード進行は以下。 F7 x 4 - D7 x 2 - F7 x 2 - G7 x 2 - D7 x 2 全てが転調なのでコード毎の強い繋がりはなく、コード毎にスケールを変更する必要があるので、練習にも最適だし、セッションでもこの手のコード進行は演奏者は飽きないから面白いと思う。 この曲もそれぞれのコードに対応したFマイナーペンタ、Dマイナーペンタ、Gマイナーペンタで弾ける。ただ、明るめの曲調なので、もしマイナーペンタで弾くのだったら、それに加えてナチュラルの3rd音を加えよう。ぐっとそれっぽくなってくれる。 後は基本通りにそれぞれのミクソリディアンを使うのが最適だろうし、ヘンテコな事をしたいのだったら、これも全てのドミナント系のスケールが利用出来るから、どのコードでもアウトフレーズを簡単に作り出せる。
|
|
|