|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2007.11.28 |
前話では1つのスケールに様々なテンションノートを加えてスケールアウトさせる方法を学んだので、今回、再び、他のスケールに切り替える作業をしてスケールアウト、アウトフレーズする事を考えて行こう。 まず簡単なのはコードにマッチした他のスケールに切り替えてしまう事。アウトさせるのにコードにマッチした?、意味不明のように聴こえるだろうが、今までGm7ではドリアンを使っていたが、他にも使えるスケールがあるでしょう?。
□m7で利用出来る一般的なスケール
□7で利用出来る一般的なスケール Gm7でGドリアンを弾いている時、これにb9th(b2nd)と言うテンションノートを加えてフレーズアウトさせる。これが前話の考え方だが、そうでなく、b9thと言うテンションノートを含んでいるスケールにチェンジしてやる。そうなるとフリジアンやコンディミが使える。 下は第2ポジションを利用して最初の小節はGドリアン、2小節目でGコンディミを使ってスケールアウトしている例だ。
初めから、b9th(しつこいようだがb2ndだ)を意図してスケールアウトしたかったら、その後の運指を考えて、コンディミを使った方が無理に脳味噌を活発にさせなくても済むだろう。上の場合、3小節目が存在したら、もう1度Gドリアンに戻してやれば、2小節目のフレーズが活きてくるのだ。 Gm7ではなっからGドリアンを使わずにGメロディックマイナーを利用するのもアウトフレーズを作る為でもある。メロディックマイナーはGドリアンの第7音のb7thが半音上がってナチュラルの7thになったスケールだ。本来このスケールはGmmaj7と言うコードに使われるものだが、それをGm7で使ってしまう。これだけで第7音がアウトするのが判るだろう?。 しかも第4音の4thから、5th, 6th, 7thと全音間隔になっているから、この4つの音を弾いただけでも耳に引っ掛かかり、最後の7th音で立派なアウトフレーズになる。前話ではドリアンを使い、7th音を加える、そういう考えであったが、メロディックマイナーはドリアンと6つの音が共通しているから、最初からメロディックマイナーをドリアン感覚で使っても良いし、そうした方が無意識にでも音がアウトしていく。 モードでは「□m7はドリアンで」、これが定番だが、我々ハードロックギタリストが使い慣れているエオリアンで弾いたって構わないのである。ただそれだとアウトしたフレーズには感じないので、ドリアンとエオリアンを交互に弾く、つまりb6th音の入ったフレーズと6th音の入ったフレーズを交互に弾く事で、聴く側の耳にちょっとした違和感を出せれば良いのである。 これは□7コードの時も同じで、「□7コードはミクソリディアンで」、これが定番だが、リディアンb7thやコンディミ、hmp5、オルタード、特にオルタードはただのスケール練習の気持ちで第1音から第7音まで弾いてもフレーズはアウトする。
オルタードスケールの構成音 この通り、b9th(b2ndの事), #9th(b3rdの事), #11th(b5thの事), b13th(b6thの事)と4つのテンションノートを含んでいるので、適当に弾いても勝手にアウトフレーズになってくれるのだ。 しかし特に□7コードの一発物だったら、オルタードスケールだけで弾き倒すと言うのは止めた方が良い。やはり、普段はミクソリディアンやリディアンb7thを弾き、ここぞと言う時、つまりアウトしたいと思った時にオルタードを弾く、これがやはり無理に脳味噌を働かさなくても楽にアウトフレーズを作るこつになってくれるだろう。勿論、オルタードでなく、コンディミやhmp5を要所要所で挟んでも良い。 コンディミが出てきたので丁度良い。ここからはアウトさせる立派な理論を書こう。 新103話で、□7コードを半音上のディミニッシュコードから4つのポジションを導くなるネタを書いた。まずはそれを復習して頂きたい。さらに新80話のディミニッシュコードの項目1をもう1度読んで欲しい。何か閃かないか?。 ディミニッシュコードは短3度の積み重ねの和音で構成音それぞれがトニックになる性質を持っている。
G#dimの構成音 だからG#dim(Abdim)はBdimでもあり、DdimでもありFdimでもある。そしてディミニッシュコードは半音下の□7(b9)であるから、G#dim(Abdim)はG7(b9)であり、Bb7(b9)であり、Db7(b9)であり、E7(b9)でもあるのだ。 と言う事は例えばG7のワンコード曲があったとすると、コンディミスケールから考えると、G7と言うワンコードだが、その中にはBb7、Db7、そしてE7の3つが隠れている事になる。よってG7の曲にBb7、Db7、E7のコードトーンを入れちゃう事も出来るし、Gミクソリディアンで弾きつつ、ところどころにBbミクソリディアン、Dbミクソリディアン、Eミクソリディアンを盛り込んでも構わないとなる。コードトーンだけでも十分アウトフレーズになるので、この理論は是非とも覚えておこう。 もう1つディミニッシュコード理論を。今度は□m7のお話。冒頭に□m7ではコンディミスケールとディミニッシュスケールの両方が使えると書いた。それぞれの構成音を考えてみよう。
Gコンディミ
Gディミニッシュ Gm7の構成音は1st, b3rd, 5th, b7thであるからして、Gコンディミは全て入っているし、Gディミニッシュは5thこそないが、他の音は入っている。またGディミニッシュはどことなくGメロディックマイナーに似ているし、b5thとb6thはマイナーコードでは当たり前に使う音だ。だから□m7ではコンディミスケールでもディミニッシュスケールでも両方使えるのだ。 この辺がややこしいのだ。Gディミニッシュスケールは本来Gdimコードに使うスケールであり、GdimコードはGb7(b9)と同じ。Gm7とGb7(b9)は全く違うコード、そういう認識があるから、□m7ではディミニッシュスケールは使わない、そう言った判断をもっている人もきっと大いに違いない。でも少なくともオレは平気でGm7でGディミニッシュスケールを使っている。 次に、V-IやII-V-Iと言った新105話で少し解説したドミナントモーションについてもう1度。 G7のワンコード曲がある。この時にあたかもV-Iと言うドミナントモーション、コード進行があるように弾いてしまう。この場合、G7をIと考える。G7がIならVはD7である。つまりD7-G7と言うコード進行が存在していると仮定しちゃうのだ。さらに言えばV-IはII-V-Iと言う最もポピュラーなコード進行になる事が多く、そうなるとAm7-D7-G7なるコード進行になる。 G7しか鳴っていないが、Am7-D7-G7になっていると頭の中で勝手に想像しちゃう。Gミクソリディアンで弾きつつ、短いフレーズとしてAm7のコードトーン、D7のコードトーンを挟んでやるとそれだけでアウトしていく。この場合、当たり前だが、仮のコード進行と同じくAm7-D7-G7の順でなくてはならない。 4小節のフレーズを組み立てるのなら、G7 - G7 - Am7/D7 - G7、このように3小節目だけAm7とD7のコードが鳴っていると改定すると、3小節目だけスケールアウトし、4小節目は再びG7に戻るのでちゃんと着地出来るだろう。勿論G7 - Am7 - D7 - G7と1小節毎にきっちり区切る想定でも良い。 コードトーンでもスケールを利用するのでも1小節毎にスケールを変えるのは意外に大変だ。そんな時にII-Vの部分、上の例ではAm7 - D7の部分、ここを1つのスケールで弾ききっちゃう事も可能だ。AドリアンとDミクソリディアンは同じなのだから。要するにAm7 - D7の部分はGメジャースケールで弾き、G7でGミクソリディアンを使う。 ただこれだと第7音しか違わないから、アウトフレーズを作る為にG7をII-V-Iに見立てるのだから、さほど意味がない。そこでAm7でAドリアンでなくAメロディックマイナーを使うのである。そしてD7ではDリディアンb7thを使う。ここがキーポイントである。構成音を考えてみよう。
Aメロディックマイナーの構成音
Dリディアンb7thの構成音 そう、AドリアンとDミクソリディアンがイコールなのと同じで、AメロディックマイナーとDリディアンb7thは同じなのだ。要するにAm7 - D7の部分はAメロディックマイナーで弾ききっちゃえばスケール交換が1つ減り、さらにアウト感がAドリアンを使うよりも増すから(Gミクソリディアンの構成音はG, A, B, C, D, E, F,だから2音違ってくる)一石二鳥なのだ。 さらに新79話で解説している代理コードを使ってみよう。本来V-Iのところを代理コードを利用するとbII-Iに出来る。つまりD7 - G7がAb7 - G7に変化し、AbミクソリディアンとGミクソリディアンと言う半音の上げ下げ、もっともアウト感溢れるフレーズを作り出せてしまう。 さらにもっと突っ込むとAbミクソリディアンとDオルタードスケールの構成音を比較すると・・・。
Abミクソリディアンの構成音
Dオルタードの構成音 要するにAbミクソリディアンはDオルタードの代わりとして使えてしまうのである。DとDbが違うと言う意識は捨てよう。だってそうでしょう?。あくまでも本当に鳴っているコードはG7だけなのだから。むしろ判りづらいオルタードスケールにスイッチするよりも半音上げたミクソリディアンを使った方が判り易いでしょう?。 □m7もV-Iに想定しちゃう場合、D7でオルタードスケールを使うところをAbミクソリディアンでも良い。Gm7のワンコード曲をD7 - Gm7、さらにD7の代理コードにAb7を使ってしまう、それを想定すれば、GドリアンとAbミクソリディアンを弾く事になる。 不思議でしょう?。新104話では□m7では半音上げたマイナーペンタトニックスケールかドリアンを使うとアウトすると書いたのに、今回は半音上のミクソリディアンでも良いなんて言うのだから・・・。でも理論的には正しいのだ。本来5度上のD7の対応するスケール、特にジャズではオルタードスケールが使われる事も多いから、Dオルタードスケールと代用品として楽なAbミクソリディアンを使っちゃうのである。 ここで再びディミニッシュコードに登場を願おう。G7をIコードとした時にV-Iだと想定するとD7 - G7と言うコード進行になり、D7ではDコンディミが使える。
Dコンディミの構成音 ここでAbm7の構成音を考えよう。Ab, B, Eb, Gbとなり、Dコンディミの中に全て入っている。となるとD7 - G7はAbm7 - G7と考えても良い事になる。だからG7のワンコード曲の中にAbm7のコードトーンがチラリと出てきたり、Abマイナーペンタトニックスケールをチョロっと弾いても大きく解釈すれば理論上間違いではなく、かつ、アウトフレーズになってくれる。 これはGm7をIコードとしてもVはD7だから、D7 - Gm7がAbm7 - Gm7となる。ほらっ、これはどこかで見たでしょう?。□m7は半音上のマイナーペンタトニックスケールやドリアンが使える、何故半音上のスケールが使えちゃうのか、これで理論的に解決した事になる。 ついでだからもう1つ。メジャーキーのII-V-Iは一般にIIm7-V7-Imaj7(I7)だが、これをII7-V7-Imaj7(I7)にしちゃう事もある。G7がIコードならAm7 - D7 - G7になるところをA7 - D7 - G7にも出来るのだ。だからG7のワンコード曲でもA7のスケールが使えるようになる。この時、Aオルタードスケールなんて使うとかなりジャズっぽいアウトフレーズになってくれる。 AコンディミスケールはGディミニッシュスケールと同じなので、本来ならG7では使うべきではないGディミニッシュスケールを使っても間違いとは言い切れないのである。まぁG7コードとGディミニッシュスケールの構成音を比較すると、あまり使いたいとは思わないが・・・。 アウトフレーズと言うのは本来使うべきスケールにない音を使ってわざと外すのだが、そこには理論がある。だからアウトノートを含んだフレーズは難しいとも言える。ドミナントモーション、代理コード、この辺の知識があってこそ、それを各自のセンスで拡大解釈し、アウトフレーズが作られるのである。 例えばD7をAb7にした事で、Ab7をV7として、IIm7をEbm7に設定する事も出来ちゃう。となるとAm7 - D7 - G7と言うII-V-Iの進行がEbm7 - Ab7 - G7になるし、G7がDb7にもなる。そうなると、
Am7 - D7 - G7 こんな風に超〜拡大解釈が出来てしまう。そして思い出そう。G7(b9)はBb7(b9)であり、Db7(b9)であり、E7(b9)でもあるのだから、そうやって行くと20通りくらいのII-V-Iから派生したコード進行を想定出来るのだ。 結果、1オクターブの12音の全ての音が使える事になり、そうなるとフレーズは無数に存在する。だからアウトフレーズは理論に裏づけさらたものが多いが、それをどう使うか、そこにギタリストのセンスが大きく介在される。恐らく出鱈目に弾いてもそこそこに聴こえる筈だ。でもせっかくなら、理論に裏付けされたフレーズを組み立てたいものだ。G7のワンコードなのにE7のスケールを何故使えるか、Gm7のワンコードなのになんでAbミクソリディアンが使えるのか、それを知る事で、自信を持ってスケールアウトさせる事が出来る。
|
|
|