|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2007.11.12 |
今回は前話までの□m7だけのコード進行以外のモード流コード進行を紹介しよう。 1、F7 x 4 - D7 x 2 - F7 x 2 - G7 x 2 - D7 x 2 なんか聴いた事があるぞ・・・と思った方、正解だ。これはジェフ・ベックのStar Cycleのコード進行まんまなのだ。オケだけだと丸で違う曲に聴こえるってのは面白い。 使用するスケールで一番マッチするはミクソリディアンだ。全てが□7コードなので、それぞれのコードに対するミクソリディアンで演奏すれば間違いはない。ただミクソリディアンで弾こうとするとジェフ・ベックらしさは出ない。そんな時にはマイナーペンタトニックスケールが良い。これをメインにb3rdでなく、ナチュラルの3rdを使い、2nd音を加えるとかなりジェフ・ベックに似てくる。 そう、モード曲だからと言ってモードのスケールを使わなくちゃいけないなんてルールは全く無いのだ。マイナーペンタトニックスケールは□m7、□7コードのどちらにも使えるのに便利だし、曲のイメージによってはドリアンだとミクソリディアンだと使わずに敢えてマイナーペンタトニックスケールに幾つかの音を加えただけで演奏した方が望ましい事も多い。 もし、この手の□7コードで進行するモードをミクソリディアンで弾く場合、5弦にトニックのあるポジションとそのオクターブ上に当たる3弦にトニックのあるポジションの2つを使うと非常に弾き易い。オレもStar Cycleを弾く時はそれが中心になる。
Fミクソリディアン
Dミクソリディアン
Gミクソリディアン それぞれ5弦トニックのブロックから3弦トニックのブロックへの移動は上昇なら3弦のb7th音のところで全音上の1stや2ndまでスライドアップさせ、下降するのなら3弦の1st音からそのままb7thや6th音にスライドダウンすれば良い。
これが流暢に弾けるようになったら、4th部分を半音上げて#4thを弾くことで、リディアンb7thになるので、是非一緒に練習しちゃおう。リディアンb7thは単独で覚えるのでなく、ミクソリディンを制覇したら4thを#4thにするだけで良いのだから、ある意味、覚える必要は無いとも言える。 2、Cm7 - Ab7 これも聴いた事があるカラオケでしょう?。そう、ジェフ・ベックのCome Dancingである。通常、この場合、CドリアンとAbミクソリディアンなるが、このように□m7から□7へ行くコード進行で、増5度の位置関係にあると両コードともCマイナーペンタトニック+αで演奏した方がジェフ・ベックらしいし、泥臭い演奏が出来る。1のコード進行で書いたようにモード曲だからと言ってモードを使わないても良いってのが今回の例だ。 CマイナーペンタトニックスケールとAbミクソリディアンの構成音を比較してみよう。
Cマイナーペンタトニックスケール+b5th
Abミクソリディアン 共通音がC, Eb, F, Gb, Bbと5音もある。だから2つのスケールで弾くよりもマイナーペンタトニックスケールに、Abミクソリディアンと共通でないAb, Dbを加えるだけと考えて弾いた方が楽なのだ。CマイナーペンタトニックスケールからするとAbはb6th、Dbはb2ndだ。 b6thはナチュラルマイナースケールの構成音だし、b2ndはフリジアンやコンディミの構成音だから、Cm7の時にこの音を使っても、b2ndはアウト感があるももの、使っても特に問題はない。またスケール無視でこんな構成で弾くのも楽だ。
またこのコード進行の場合、初めの□m7を弾く為のポジションを第4ポジションにすると、次の□7のミクソリディアンのポジションが第1ポジションになって非常に弾きやすい。
Cマイナーペンタトニックスケール+b5thの第4ポジション
Abミクソリディアンの第1ポジション
またひっきりなしにコードチェンジ、スケールチェンジするような曲は、その共通の音を見出し、類似するフレーズを長く繰り出すラン奏法をするのも良いだろう。今回は2つのコードだが、曲によっては3つ、4つなんてのも存在する。どうせ我々はアマチュアなのだ。そういう曲に出会ったら、じっくり、1ヶ月でも3ヶ月でも半年でも、ずっと弾く事を心掛けて行けばいずれ無意識にコードチェンジ、スケールチェンジ出来ると思う。
|
|
|