コードの押さえ方、今まで色々と解説してきたが、今回から復習に入ろう。もし少しでも疑問に感じた事があったら、過去のネタを参照しながら学んで行こう。
まず6弦にトニックのあるメジャーのトライアドコードの基本フォームを示そう。6弦の1st音が8フレットにあったらCコードになる。トライアドコードとは1st、3rd、5thの3音からなるコードの事だ。
6弦にトニックのあるメジャートライアドコードの基本フォーム

このフォームを数字と共に記憶すれば、□7、□6、□maj7、□sus4、□7sus4、その他□6、□7、□maj7のテンションコードを複数覚える事が出来る。幾度も書いている通り、これらを1つ1つフォームとして指に覚えさせていたら、きりがない。
ではまずは準備をしよう。下はメジャースケールである。6弦の1st音が8フレットなら、ドレミファソラシドを数字に表したものだ。まずはこれを覚えないとならない。これが覚えられないと言うのならギターを弾く資格は無い。これは只のメジャースケールであるのだから。
メジャースケール

◇
では□maj7を考えてみよう。このコードの構成音を数字で表してみよう。コードとは音符を記号化したものに過ぎず、□の部分は不変の1st、3rd、5thだ。これに7thの付いた4音が□maj7となる。だから上のメジャースケールからその音を拾い出せば良い。
□maj7の基本フォーム

さて、エレキギターではこのように6本の弦を全て使う事はほとんどない。とにかく4音が鳴っていれば良いのだから(時には1st、5thを省略し)、実際にはこのようなパターンになる。冒頭の1st、3rd、5thで成り立つトライアドコードの1st音のいずれかが半音下がり、7th音を押さえているのがお判りになるだろう?。つまり、1st音の位置を理解していれば、半音下げれば7th音になるので、容易に□maj7を押さえられるのだ。コードを数字で表すとはこのメリットがある。
実践で使われる□maj7 その1
|
実践で使われる□maj7 その2
|
|
|
実践で使われる□maj7 その3
|
実践で使われる□maj7 その4
|
|
|
実践で使われる□maj7 その5
|
|
◇
□maj7コードが判れば□7コードも判るでしょう?。□7コードの構成音は1st, 3rd, 5th, b7thである。だから上で7th音を押さえていたのを半音下げれば□7コードになる。
□7の基本フォーム

□maj7コードと同様、□7コードもこうやって6本の弦で弾かれる事はほとんどない。
実践で使われる□7 その1
|
実践で使われる□7 その2
|
|
|
実践で使われる□7 その3
|
実践で使われる□7 その4
|
|
|
◇
□6コードを考えてみよう。これもトライアド部分は一緒、1st、3rd、5thだ。これに7thやb7thの代わりに6th音を配したのが□6である。だからb7th音からさらに半音さげれば□6コードになる。
実践で使われる□6 その1
|
実践で使われる□6 その2
|
|
|
実践で使われる□6 その3
|
実践で使われる□6 その4
|
|
|
◇
では□mコードを考えよう。□mコードのトライアドコードを数字で表すと1st、b3rd、5thで、□コードとの違いは3rd音が半音下がり、b3rdになるだけだ。CmコードならCコードのド,ミ,ソがド,ミb,ソになる。だから□mmaj7コードも□m7コードも□m6コードも□maj7、□7、□6の3rd音を半音下げるだけで良い。
まずは□mmaj7を挙げよう。□maj7を思い出し、3rd音を半音下げるだけで良い。
実践で使われる□mmaj7 その1
|
実践で使われる□mmaj7 その2
|
|
|
実践で使われる□mmaj7 その3
|
実践で使われる□mmaj7 その4
|
|
|
◇
続いて□m7だ。これも□7を思い出し、3rd音を半音下げるだけで良い。
実践で使われる□m7 その1
|
実践で使われる□m7 その2
|
|
|
実践で使われる□m7 その3
|
実践で使われる□m7 その4
|
|
|
実践で使われる□m7 その5
|
実践で使われる□m7 その6
|
|
|
◇
□m6は□6を思い出し、3rd音を半音下げるだけで良い。もしくは□m7のb7thを半音下げれば良い。
実践で使われる□m6 その1
|
実践で使われる□m6 その2
|
|
|
実践で使われる□m6 その3
|
実践で使われる□m6 その4
|
|
|
◇
最後に□m7-5だ。この-5部分、b5thの意味で□m7b5と書かれる時もある。これは□m7にb5thをテンションノートとして加えない・・・、ではなく!!!、□m7のトライアド部分の5thの代わりに半音下げたb5thを使いなさいと言うコードである。つまり□m7ってのは1st, b3rd, 5th, b7thである。それを1st, b3rd, b5th, b7thと言うトニック以外を全てフラットさせた構成音にすると□m7-5になるのだ。
こんなコード見た事がないぞ!、なんて方もいらっしゃるだろう。確かにロック、特にハードロックでは見る事は少ないが、ジャズ、フュージョンでは当たり前、しかもだ!、日本のJPOPなんてかなりこのコード使われているのだった。サザン・オールスターズの「愛しのエリー」とかでも出てくるコードだ。
実践で使われる□m7-5 その1
|
実践で使われる□m7-5 その2
|
|
|
実践で使われる□m7-5 その3
|
|
|