[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

   


リニューアルレッスン
     70話 マイナーペンタトニックスケールの応用
       コードによって音を使い分ける その2

2007.09.04

前話を踏まえて、使えるフレーズを幾つか挙げて行きたい。

と、その前に、、、

キーがAのブルースであった場合、マイナーペンタトニックスケール以外の音で、各コードに対して、どんな音が最適か?、それは何故か?。

この問いに咄嗟に回答出来なかった方、もう1度前話を読んで頂こう。本レッスンは辞書やアンチョコのような性質ではないから斜め読みしても意味がない。あくまでも理論的な知識を得ながら実践のお手伝い・・・、なる趣旨。何故その音が使えるかを頭で考え(ギター片手でもいいから)、そしてその音を実際に鳴らしながら指に叩き込まないと実践では到底使えない。実践で使えないのならこのレッスンを読んだうちに入らない。

上の回答をしよう。

全コードでb5th音が使え、トニックコードのA7ではナチュラルの3rd、サブドミナントコードのD7では6th音(D7での3rd音)、ドミナントコードのE7ではナチュラルの7th音(E7での3rd音)が使える。b5thはb3rd、b7th同様にブルーノート音、それ以外の音はそれぞれのコードに含まれている音だから。

では実践と行こう。まず、オレも良く使う手でフレーズに行き詰った時に便利なのが下。

トリルを馬鹿にするなかれ。これほど大胆かつ効果的なフレーズはない。頭が真っ白になったらとりあえずトリル、これを覚えておけば損はない。E7では2弦8〜9フレットと2弦9〜10フレットが使えるのはお判りだろう?。

って事はE7ではこんなクロマチックなフレーズもカッチョイイ。このフレーズはA7の時でも使えちゃう汎用さを持っている。A7でこれを使うと、2弦9フレットがナチュラルな7thになってアウト音となるが、速弾きになれば単なる経過音に過ぎず、問題はない。

これを応用してD7では下のフレーズは如何か?。これをA7で弾く場合は2弦5フレットを半音上げて2弦6フレットを弾けば良い。運指が難しくなるが、ハンマリング、プリングの代わりにスライドを使うと楽になるだろう。

ハンマリング、プリングの連続で使えるフレーズでこんなのがある。Aマイナーペンタトニックスケールの1st、b3rd、4th、5thにb5thを加えたフレーズだ。これはA7でもD7でも使える。E7で使う時は終了音である2弦10フレットを半音下げて9フレットにすると良いだろう。

基本フレーズを練習しよう。

コードがA7の時に限って、1弦8フレットのb3rd音を1弦9フレットのナチュラルの3rdにしても良い。これは前話でもやっているので、復習すべし。

ひとまずこれらをテンポ120程度で弾けるようになれば、フレーズに行き詰った時に非常に有効だし(行き詰ってなくても有効だ)、ブルース以外の楽曲でも応用が効く。

そうそう、ずっと言い忘れていた事。これ非常に重要!。

「速弾き以外のb3rd音(4弦10フレットや1弦8フレット等)では常にクォーターチョーキングする癖を付けよう」

これをする、しないでブルージーか否かが決定される。この3rd関連の音、ギターの場合、音程は繊細だ。b3rd、b3rdのクォーターチョーキング、b3rdのハーフチョーキング、そしてナチュラルな3rd音、自分の意思でどうするか決定するのが望ましい。

b3rd音は第2ポジションとして4弦10フレットを弾くと薬指か小指を使う事になる。これは人によって様々だろうが、小指を使うのなら、小指でもチョーキング出来るように鍛えよう。

同じく、他のb5thやb7thと言ったブルーノートもなるべくクォーターチョーキングすると良い。ブルース以外の曲では特にこれらを意識する事はないが、楽曲のコード進行によってブルーノート音のクォーターチョーキングがマッチすると思えばすれば良いし、マッチしないと思うのならしなければ良い。これはルールではない。個人のセンスの問題なのだ。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?