[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


リニューアルレッスン
     58話 優しいモード理論 その1

2006.11.29

ギターな日々の325話で、モード理論について書いた。せっかくなのでレッスンと銘打っている本カテゴリでもモード理論について述べていこう。とは言え、特に新しい見解を示す訳でなく、ギターな日々の325話と類似する内容になる事をご了承頂きたい。

まず、多くのスケール本に掲載されているようなモードの基本中の基本事項について書いていこう。

モードとは何だろう?。スケール?。簡略すると「スケールを基にメロディを作り、それにコードを考慮したもの」となる。恐らくモードを使った事の無い方はこれではチンプンカンプンに違いない。しかし、モードを解説している多く書籍は、このような説明しかされていないのが現実だ。執筆に当たる著者そのものがモードの概念をあまり理解していないのでは?、と邪推してしまう程だ。

まず1つ。「スケールを基に・・・」と表現した通り、モードはスケールと考えて良い。実は我々が慣れ親しんでいるメジャースケールやナチュラルマイナースケールはチャーチモードと言われる7つのモードのうちの2つなのだ。

「メジャースケール=アイオニアン(イオニアン)モード」
「ナチュラルマイナースケール=エオリアンモード」

現在、ポピュラー音楽で使われているモードはチャーチモードの7つ。これはメジャースケールの7つの音、モードとはその各音をトニックとした7つのスケールを指すのだ。さらに加えるとリニューアルレッスン50話に書いた通り、メジャースケールに対応するコードをダイアトニックコードと言うが、それぞれのモードはそれぞれのダイアトニックコードに結び付く。下はCメジャースケール、それのダイアトニックコードを基に7つのモードを表にしたものだ。

度数 I IIm IIIm IV V VIm VIIm-5
C D E F G A B
コード Cmaj7 Dm7 Em7 Fmaj7 G7 Am7 Bm7-5

C音, Cmaj7に対するモード
Cイオニアン(アイオニアン)=Cメジャースケール
C D E F G A B

D音, Dm7に対するモード
Dドリアン
D E F G A B C

E音, Em7に対するモード
Eフリジアン
E F G A B C D

F音, Fmaj7に対するモード
Fリディアン
F G A B C D E

G音, G7に対するモード
Gミクソリディアン
G A B C D E F

A音, Am7に対するモード
Aエオリアン=Aナチュラルマイナースケール
A B C D E F G

B音, Bm7-5に対するモード
Bロクリアン
B C D E F G A

このように1つのキーに対してメジャースケールが7音、ダイアトニックコードが7つあるのと同じく、7種類のスケールが存在する。これがモードだ。

しかし良く見てみると、7種類のスケールとは言ってもそれに使われている音はCメジャースケールである。単にCから始まるか、Dから始まるか、Eから始まるか・・・でしかない。となるとだ。オレも昔はこんな疑問が浮かんだ。「どんなモードを使おうが結局は同じ音を使うのだから、無意味ではないか?」、きっとこういう疑問を持つ読者も多いだろう。

なのに多くのスケール本は解説をここで終了し、7つのモードに対し、後は4小節〜8小節くらいのサンプルフレーズが示されているだけに過ぎない。これでモードを理解しろなんて、無理に決まっている。

ではどうモードを理解するか?。答えは簡単。「モードはメジャースケールでしかない」、そう考えて欲しい。キーがCならCメジャースケールだ。これは上の各表を見て頂ければ判るだろう。ドリアンだのミクソリディアンだの考えずに、Cメジャースケールでメロディを考えてみる。

マイルス・デイヴィスの楽曲でMilestonesと言うのがある(ロックっぽく演奏したものはコチラ)。これのAメロ部分を譜面にしてみよう。原曲はFメジャースケールだが、判りやすくCメジャースケールに転調している。


上のmidi

メロディそのものもコードになっているが、それぞれのトップノートをメロディと考えて頂く。単に「ドレミレドレミレドレミドレ」なのだ。これにコードがCmaj7が結び付く。Cイオニアンモードと言う。では次のTAB譜に示されているコードをCmaj7の代わりに下の練習用midiを使って弾いて欲しい。

メロディだけを抽出したmidi

合計7つのコード、中にはちょっと合わないような感覚のあるコードもあるが、上以外の押さえ方で、ヴォイシングを変更してやると(トップノートやルートノートを変えたりして弾くと)おおむね問題はない。

実はこの時点で貴方は全てのモードを使っている事になる。「えっ?、このメロディはCイオニアンモード、もしくはCメジャースケールではないのか?」、そういう声がありそうだが、上述した「それぞれのモードはそれぞれのダイアトニックコードに結び付く」と言う言葉を思い出して欲しい。

1つのキー(今回はC)に対して7つのモードはキーに対するメジャースケールでしかなく、その時使われるダイアトニックコードによって名称だけが変化するのである。よって「ドレミレドレミレドレミドレ」と言うCメジャースケールのフレーズはコードが、、、

Cmaj7の時はCイオニアンモード(Cメジャースケール)
Dm7の時はDドリアンモード
Em7の時はEフリジアンモード
Fmaj7の時はFリディアンモード
G7の時はGミクソリディアンモード
Am7の時はAエオリアンモード(Aナチュラルマイナースケール)
Bm7-5の時はBロクリアンモード

と言われるのだ。そう、単に「・・・モード」と言われるだけ。表現上の問題と言っても差し支えない。だから例えば「ドレミレドレミレドレミドレ」のフレーズのバックでEm7が鳴っているのに「オレは今、Dドリアンモード」を使っているなる表現は間違いだ。Em7が鳴っていたらあくまでもEフリジアンモード、もしくはモードの概念を捨ててCメジャースケールと言わなくてはならない。

Milestones、原曲のAメロはFメジャースケールが使われている。Cメジャースケールで「ドレミレドレミレドレミドレ」だから実際には「ファソラソファソラソファソラファソ」となる。しつこいがこれはFメジャースケールである。そして原曲はそこでGm7を鳴らしている。Fがキーのダイアトニックコードを考えるとGm7は2番目に位置し、2番目のモードはドリアン、即ち、この「ファソラソファソラソファソラファソ」はFメジャースケールでありながらも「Gドリアンモード」と呼ばれるのだ。

ギターな日々354話で演奏した、Milestonesのピアノによるバッキング、コードはGm7(9)/Fとも取れるし、Gm7(9)はトニックのG音を排除するとBbmaj7と同じ構成になるからBbmaj7/Fだと言ってもいい。その際、前者は「Gドリアンを使っている」となり、後者ではBbはFメジャースケールの4番目の音だから「Bbリディアンモードを使っている」となり、どちらも表現としては間違いではない。

またオレはこのMilestones、Aメロ部分でC7を鳴らしても良いと思っていて(勿論C7にする事でベースの弾くリフも変更する必要はある)、そうなるとFメジャースケールのC音(もしくはFメジャースケールのダイアトニックコードのC7)は5番目だからして「ファソラソファソラソファソラファソ」はCミクソリディアンモードとなるのだった。

とにかくモードでフレーズを作る際、ドリアンだのミクソリディアンだの考える必要はなく、キーに対するメジャースケールを使えば良く、仮にバンドで演奏する時にメンバーに曲の構成を伝える際に、ベースやコードを奏でるキーボードに対し、ベースラインやコードを意図したもので弾いてほしいから「xxモードを使う」と表現するだけのお話なのであった。

「モードはコードを考える必要はない、コード概念を無くした理論だ」、この言葉を難しく考えないで、「メジャースケールでのメロディ優先、後にそれにマッチするダイアトニックコードのいずれかを付け、表現としてxxモードが用いられる」と思えばいい。

今までモードを理解出来ず、拒否していた方も、これでおおよその見当は付いたろうし、単なるメジャースケールであると判った今、モードがとっても身近なものになったのではなかろうか?。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
横浜で超魅力低価格の神前挙式:衣装、美容、お写真付挙式が49800円