[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

   


リニューアルレッスン
     56話 優しいコード理論
            テンションコードの実践その2

2006.11.14

Cantaloupe Islandと言うハービー・ハンコックの楽曲がある(ロックインストに仕上げたギターな日々251話を参照の事)。モード曲なので、モードの練習に最適、かつ、コード進行が簡単なので、テンションコードの練習にも最適だ。

Fm7 - Db7 - Dm7 - Fm7と言うコード進行が延々とループする、モードの典型的な曲である。使うコードはたったの3つ、下にそれぞれ6弦をトニックに持つコードを使ったテーマ部分のmidiを置いておく。

Cantaloupe Islandのmidi

6弦をトニックとしたそれぞれのコード

この手のファンキーなジャズは無理にコードを複雑化する事無く、単調にコードを刻むだけでも十分であるが、流石に常に上のコードだけで弾いていても飽きてしまう。せっかくのジャズなのだから、それっぽいテンションを入れたいとも思うでしょう?。

まずは色々なパターンでFm7, Db7, Dm7を表現してみよう。

5弦をトニックとしたそれぞれのコード

あまり指板上を移動しないコード、ルート音にトニックを当てる

高ポジションでカッティング向きコード

オレが使うとするとこれくらいだが、他にも色々なポジションで演奏出来るので、皆さんは勉強の意味であと2、3パターンのFm7,Db7,Dm7を考えてみよう!。

練習用のCantaloupe Islandカラオケ

では実際にテンションノートを付けていこう。以前にも書いたが、どのテンションノートを付けるかはテンションの基本ルールさえ、踏まえていればあとはギタリストの自由。よって実際に弾いてみて、自分で感覚的にかっこいいと思うテンションノートを付けるといい。

※ただ、Cantaloupe Islandのようなモード曲の場合、ダイアトニックコードと言う概念がないので、テンションの基本ルールだけに固執する必要はない。

上は、最初のFm7にはテンションノートを付けておらず、Db7とDm7にそれぞれ9thのテンションを付けている。音符、TABを見ていただくと、ほとんど音程がない。ほぼ半音移動だ。実際にポロンと弾いてみよう。

5弦をトニックとするそれぞれのコードに9thを追加すると次のようになる。弾いてみると泥臭くなるのが判るだろう。

Fm7(9)は下のような形でも表現出来る。音の具合から、次にDb7(9)とDm7(9)の2つも5弦トニックを外し、代わりに1弦の5th音を加えている。ご覧になれば判るだろうが、トップノートが半音ずつ上がっていて、これでコードの違いを大きく表現している。

9th以外のテンションを使ってみよう。基本ルールとしてマイナーコードには11th、メジャーコードには13th、これさえ覚えれいれば怖くない(下の4つ目からのコードは1オクターブ低いものでも良い)。

下は左からFm7(9,11)、Db7(9,13)、Dm7(9,11)、それぞれにテンションノートを2つ追加している。この時も基本ルールの通り、マイナーコードには9thと11th、メジャーコードには9thと13thが追加される事になる。

いかがであろうか?。テンションコード、指に覚えさえ(フォームとして)、構成音を把握していれば、9,11や9,13と2つのノートが加わっても、所詮はギターの場合4音で構成する事が多く、トニック音や5th音、場合によっては3rd、b3rdを削除すれば、立派なテンションコードになる。

54話55話では簡単ながらb9th、b13thの使い方も解説している。これらをうまく組み合わせて、人とちょっと違うコードバッキングを演奏してみてはいかがだろうか?。

何度も言うが、「自分はハードロック、ヘヴィメタルギタリストだからこんなコードを覚える必要はないさ」なんて居直るのは愚の骨頂。同じギタリストとして恥ずかしい。勿論、オレ自身、7thコード、テンションコードを1日、2日で覚えた訳じゃない。何ヶ月も掛かっている。そして実際に使わないとすぐに忘れてしまう。

でもコードの基本を理解していると、音楽に幅が広がるし、ギターソロ、アドリブに於いてもコードトーンを知っている事になるのだから、スケールに偏っただけの演奏とは異なるフレーズを捻出出来るのだ。「覚えて損はない」のではなく、ギタリストなら「覚えるべき」事項なのだ。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?