[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


リニューアルレッスン
     53話 優しいコード理論
            テンションの基本ルール

2006.11.14

テンションコードが難しいのはいくつもある押さえ方(フォーム)を記憶するだけでなく、色々と細かいルールがあるのだ。つまり、やたらめったらにテンションノートを加えてはならないのだ。その基本ルールを今回はお教えしよう。

テンションノートには9th系(9th,b9th,#9th)、11th系(11th,#11th)、13th系(13th,b13th)と合計7つある。下の表を見てもらおう。

メジャーダイアトニックコードで使えるテンションノート

  b9 9 #9 11 #11 b13 13
I6, Imaj7 × × × × ×
IIm7 × × × × ×
IIIm7 × × × × × ×
IV6, IVmaj7 × × × ×
V7 ×
VIm7 × × × × ×
VIIm7-5 × × × × ×

※9th系、11系、13th系、それぞれ使えるのは1つずつ

マイナーダイアトニックコードで使えるテンションノート

  b9 9 #9 11 #11 b13 13
Im6 × × × × ×
Im7 × × × ×
Immaj7 × × × × × ×
IIm7-5 × × × × ×
bIIImaj7
bIII6
× × × ×
IVm7,IVm6 × × × × ×
Vm7 × × × × ×
V7 × × ×
bVImaj7 × × × ×
VIm5-7 × × × × ×
VII7 × × × ×

※9th系、11系、13th系、それぞれ使えるのは1つずつ

基本はb9th、#9thはメジャーコード(□7,□maj7,□6)、9thはメジャー、マイナーの両コード、11thはマイナーコード、#11thはメジャーコード、b13th、13thはメジャーコードに付加されるテンションノートだ。

また見ての通り、IIm7とIIIm7とVIm7、同じ□m7コードでも使えるテンションが異なる。キーがCなら、Dm7(9)やAm7(9)はOKだが、Em7(9)は使ってはならないのだ。Em7のテンションは11thしか使えない(IIIm7、VIm7とも、まれに11thにb13thを加えるようだが)。

下のような定番のコード進行がある。

Cmaj7 - Am7 - Dm7 - G7 - Em7 - A7 - Dm7 - G7 - Cmaj7

これをローマ字で表すとImaj7-VIm7-IIm7-V7-IIIm7-VI7-IIm7-V7-Imaj7となる。これに一般的なテンションノートを付けるとこうなる。

Cmaj7(9) - Am7 - Dm7(9) - G7(13) - G7(b13) -
     - Em7(11) - A7(b13) - Dm7(9) - G7(13) - C6(9)

Am7では9thを、Em7では11thテンションを付ける事が出来るが、下のようなフォームで弾くと、それぞれのテンションが下品に聴こえるので、敢えてAm7とEm7ではテンションノートを付けない、そういう手段もあるのだ(ジャズ系の色々な譜面を見ると、確かにIIIm7、VIm7ではあまり複雑なテンションノートは付けないのが多い)。

では実際に下のフォームで弾いてみよう。まずは7thコードだけのバージョン。

下はテンションノートを付加したバージョンだ。


※C6add6はC6(9)の事とする

13thの使い方として基本ルールがある。次のコードがマイナーコードであった場合、一般にb13thを使い、メジャーコードであったらナチュラルの13thを使う。上の譜面もその通りにしている。ただこれはあくまでも基本ルールであり、そうでない曲も存在する。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
幸せなお母さんになる為の子育:子育ての悩みを解決した生の声がいっぱい