[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


リニューアルレッスン
     49話 優しいコード理論
            m7th-5コードと7thsus4コード

2006.11.10

今まで6thコード、7thコード、それに付随するテンションコードの構成音を学んできたが、一体これらをどう使うのか?、その解説をする前に、このコード構成音シリーズ最後として□m7-5と□7sus4を学んで行きたい。

この2つのコードはテンションコードではない。テンションコードとは6thコードや7thコードに9th、11th、13th等のテンションノートが加わったコードを指するもので、この2つのコードはそれとは違うものだ。

□m7-5 (□m7b5)
 1st, b3rd, b5th, 7th

□sus4
 1st, 4th, 5th

□7sus4
 1st, 4th, 5th, 7th

前者は□m7コードの5th音がフラットしてb5thを使い、後者は□7コードの3rd音がシャープして4th(#3rd=4thである)が使われ、ある意味、特殊なコードである。

それでは今まで通り、指板表からそれぞれのコードを作っていこう。


Cをキーにした1st,b3rd,b5th, b7th音

Cm7-5

見てお判りの通り、フォームとしては□7(9)コードと同じになる。Cm7-5はAb7(9)と同じフォームになるのだ(厳密にはCm7-5はAb7(9)の1st音を除いた4音と同じになる)。この手の事を異名同押弦コードと言い、Cmaj7コードとAm7(9)やC7(b9)とGdim等がそう呼ばれる。


Cをキーにした1st,4th,5th, b7th音

代表的なCsus4とC7sus4

□sus4コードと□7sus4コードは指板表をご覧になればお判りになる通り、Cコード、C7コードの3rd音を半音上げただけのコードなので、如何様にもフォームを作れる。1st音と5th音は省略される事が多く、どう押さえようが、上述した構成音が入っていれば問題はない。

この他、特殊なコードとしてディミニッシュコード(□dim)、オーギュメントコード(□aug)、さらにはオルタードテンションノートとしてb9th、#9th、#11th, b13thが存在するが、それらは事項の「コードの実践」にて説明していきたい。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
幸せなお母さんになる為の子育:子育ての悩みを解決した生の声がいっぱい