11thと言うテンションノートはマイナーコードにしか付加しないが、この13thは逆にメジャーコードにしか付加しない。13thは7を弾けば6thである。となると□6コードを連想してしまうが、全く異なる。
C6は後に説明するが、b7thの代わりに6thになり、構成音は1st, 3rd, 5th, 6th。13thコードはあくまでも7thコードに13thがテンションノートとして加わるので、1st, 3rd, 5th, b7th, 13th(=6th)になるのだ。

Cをキーにした1st,b3rd,5th,b7th, 9th(=2nd), 13th(=6th)音
この13thコードは9thと絡める事も多々あり、ここではC7(13)コードとC7(9, 13)thコードの2つを挙げていこう。C7(9, 13)の構成音はもうお判りだろう?。1st, 3rd, 5th, b7h, 9th(=2nd), 13th(=06th)である。

※(1)の部分は弾かないが、6弦8フレットの(1)は親指等で押さえる事も多い
この5つが代表的な13thコードと9, 13thコードで、他にもフォームは幾つか考えられるが、フュージョン、ジャズの世界でもほとんどこの5つを覚えていれば十分であろう。2弦にトニック(1st)があるフォームは覚え辛いので、2弦トニックと考えないで、5弦のトニックから2つ左にシフトすればb7thの位置になる、そう考えれば判り易い。E7(13)なら5弦7フレットがE音なのでマイナス2で5弦5フレットの位置がb7thになる。
□maj7(13)と言うコードも存在するが、あまりロックやブルースでは使われる事はない。ただ単にb7thをナチュラルの7thに変更するだけなので、上の4つを記憶していれば、b7th部分を半音上げればCmaj7(13)になるので、□7(13)や□7(9,13)をフォームとしてだけ覚えるのでなく、自分が何の音を押さえているか、把握しながら記憶するようにしよう。
7th音の他にテンションノートが9thと13thと2つも付いちゃう。□7(9, 13)、これだけを見るとやたらに難しそうなコードだが、上の通り、ギターの場合は4音構成が基本なので、ピアノよりも複雑ではない。
|