|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.11.10 |
Cをキーにした1st,3rd,5th,b7th, 9th(=2nd)音 しつこく書くが、9thと2ndは同じ音である。厳密には9thと言うくらいだから1オクターブ上の2nd音になるが、特にギターの場合、構造上の問題で必ずしもオクターブ上の2nd音を押さえられない事がある。 コードを押さえるには決まりはあまりない。上の指板表から、1st, 3rd, 5th, b7th, 9th(=2nd)を拾って押さえればそれはC7(9)になってしまう。しかし左手1本で5つの音を押さえるのは不可能に近く、4音押さえが普通で、即ち、5つの9thコードの構成音のうち、どれかを省略するしか術はない。 一般には9thコードの響きに影響を与えない音である1stと5th音を省略する事が多く、必ず覚えなくてはならないのが次の2つ。
1は6弦に1st音がある時の□7(9)で、1st音が省略されており、2は5弦にトニック音がある時の□7(9)で、こちらは5th音が省略されたものだ。C7(9)で考えれば1のコードの3rdの位置は5弦7フレット、2のコードの1stの位置は5弦3フレットになる。上の指板表でチェックしよう。 この2つは9thコードの典型フォームとして必ず暗記するように。押さえ方によってはC7(9)なら、1のコードは1弦8フレット(もしくは6弦8フレット)の1st音、2なら1弦3フレットの5th音も鳴らす事は可能だが、その音を使うかどうかはギタリスト個々の感性に一任される。オレ個人は1のコードでは4音のまま、2のコードでは1弦を押さえる時も多い。 9thコードはこの2つを知っていれば大概事足りてしまうが、他にも下のような押さえ方もあり、便宜上ここではC7(9)のTAB譜を示そう。特に3つ目まではフュージョンやファンク系サウンドで多用されるので動じに覚えよう。フォームとして暗記するのも良いが、上の指板表を見ながら、何が省略されているか、実際に考えた方が良い。
では9thコードを使ってブルースを弾いてみよう。40話の7thコードを全て9thコードに置換してみる。
ブルースの基本構成
Aブルースの基本
練習用のmidiカラオケは40話のデータを使えば良いだろう。ロックブルースの場合、7thコードと9thコードを知っていればなんとかなる事が多い。イコール、絶対に覚えなくちゃならないのが7thコードと9thコードと言う事になるのだ。 最後に。肝に銘じて欲しい事はしつこく書く。コードはフォームで覚えるのが一般だが、必ず同時に、自分がどの音を押さえているか、相対的に数字で覚える事をお勧めする。 後に説明するが、□7(#9)や□7(b9)なんてコードがある。コードをフォームだけで覚えようとすると、この2つのコードも暗記する必要がある。しかし、b9thと#9thと言うのはそれぞれ9th(=2nd)を半音下げるか上げるかだけのコードなので、□7(9)コードを数値で覚えていれば9thを押さえている部分を1フレット右か左にずらすだけなのだ。わざわざフォームとして覚える必要性がない。 本サイトを、ただなんとなく見ているだけの人はすでに□7コードと□maj7コードの違いを理解出来ないだろう?。□7コードを押さえられれば、□maj7コードはb7thが半音上がり、ナチュラルの7thになるだけなので、b7thを押さえている指を半音上げれば良いだけの話なのだ。
|
|
|