|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
今まで、マイナーペンタトニックスケールを学び、それに2nd, 3rd, b5th, 6thと言う4つの音を加えた。これをブルーススケール(ブルースペンタトニックスケールではない!)と言い、基本ポジションを表すと以下のようになる。
基本ポジションだけでも音が爆発的に増えているのが判る。1オクターブに9音がひしめき、3弦に至っては4フレットから9フレットまでクロマチック(半音階)になっているし、それの1オクターブ低い5弦も4フレットから下は見えていないが、2フレットまでやはり6音、連続して続いている。 実はこれ、マイナーペンタトニックスケールと今後説明するメジャーペンタトニックスケールの2つにb5thが合わさったスケールで、このスケールを使えば、メジャー曲でもマイナー曲でもドンと来いなのである。 ここでブルーノート音の復習をしよう。文字通り、ブルーにさせる音、ブルージーになる音であり、b3rd,b5th,b7thの3音が該当する。そしてこれはマイナー曲では曲調そのものがブルーなので当たり前のように使えるし、メジャー曲でも明るいながらフレーズがブルージーになると言う事で使える。 しかし前話で解説した3rd音、これは原則的にメジャー曲でしか使えない。マイナー曲で3rd音を使うと相当にキモチ悪い音になってしまう。試しに下のマイナー曲midiで3rd音を弾いてみて欲しい。 だからマイナー曲では3rd音を除く1st, 2nd, b3rd, 4th, b5th, 5th, 6th, b7th,の8音しか使ってはならない事になる。12小節のブルースでも前話で提供したmidiデータはメジャーブルースだが、キーがマイナーのマイナーブルースと言うのも存在し、やはりその時は3rd音を使ってはいけない(勿論、使う、使わないは個人の自由)。 またこの8音、ないしは9音を出鱈目に使っても無意味。アドリブの半数以上を占めるフレーズは上昇、下降フレーズと書いたが、9音を全て使って上昇、下降しても決して美しい旋律にはならない。やはり音には特徴があり、その特徴を活かすフレーズを弾かなくちゃならない。 一番使いやすいのが2nd音。この音は特徴がないと言うのが特徴で、前後の音を絡めたどんなフレーズを弾いてもかっこ悪くはならない。 浮遊感を出すには6th音。この音を弾いただけで突然フレーズが「ほわ〜ん」と言う感じになってくれる。ギタリストによってはその感覚が好みでなく、絶対に使わないと言う人もいるが、オレのように絶対に多用すると言う人間もいる。 そしてマイナーペンタトニックスケールにこの2ndと6th音を加えるとモードの中のドリアンスケールになり、非常に使い勝手のあるスケールになってくれる。6th音を使うのなら2nd音を必ず使った方がいい。 b5th音は上述したようにブルーノート音、これぞ「半音」と言う響きを出し、これだけでブルージーになる。しかし使い方には定番的なルールがあり、妙な使い方をしてしまうと単なる外れた音になってしまうので注意しなくてはならないし、ブルージーにしたくないのなら使ってはならない音。 マイナーペンタトニックスケールにこの音だけ加えてもいいし、2nd、6th音が付加したドリアンスケールと併用してもいい。 そしてメジャー曲でしか使えない3rd音。これはとにかくフレーズを明るくしたい。ルンルンと弾んだ感覚が欲しい、そういう時に使われる。だからメジャー曲でも暗いフレーズを欲したら、3rd音でなくb3rd音を使うべきで、特に同じブルーノート音のb5thと絡めたフレーズを弾く場合は3rd音は使わない方がいいかもしれない(しつこいが使うか否かは個人の自由)。 とにかくブルーススケールだけでなくどんなスケールにも言える事で、スケール内の全ての音を使う必要は無い、曲や構成によっては使わない、使ってはいけない音もある、これを覚えておいて欲しい。 だから初めのうちはとにかく基本はマイナーペンタトニックスケールなのだから、一気に4音を足してフレーズを考えようとは思わず、2nd音だけを加える、6th音だけを加える・・・、そのようにマイナーペンタトニックスケール+1音、そういう練習をするべきだろう。慣れてきたら4音を組み合わせて複雑なフレーズを構成させる。 ちなみにこのブルーススケール。3rd音を省いて、その代わりにb6th音を加えるとマイナー曲だけで利用出来るスケールになる。これがどのような名称になるかは良く判らないが、オレは勝手にマイナーブルーススケールと呼んでいる。どんなマイナー曲にも合う万能スケールだ。
|
|
|