[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?

   


リニューアルレッスン
     26話 b5thと6th音を使う その1

2006.3.20

マイナーペンタトニックスケールには2つの欠点がある(メジャーペンタトニックスケールにも当てはまる)。1つはブルース=ペンタトニックスケールの癖して、今一歩ブルージー、泥臭くない点、そしてもう1つはそれぞれの音が全音以上離れているで、超の付く速弾きには不向きなスケールである点。

今回はこの2つの欠点を補う、b5th、6th音を使う、フレーズに絡める練習をしていこう。まず始めにこの2音がどういう効果を与えるか、実際の演奏を聴いて頂きたい。

Infoseekサイト
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/の方は下
それ以外のサイトでは下
WMA DATA
b5th、6th音を使う
WMA DATA
b5th、6th音を使う

今後も便宜上Aマイナーペンタトニックスケールで説明していく。下はAマイナーペンタトニックスケールの基本ポジションだ。

ここにb5thと6th音を加えていく。せっかくだから下の指板表を見る前に、自分でこの2音がどこにあるのか、考えてみよう。

本レッスンが他の教本と異なるのはスケールを数字で表現している点。もしこれが●印だけの指板表だったらb5thも6thも理解出来ないでしょう?。こうやって数字にする事で瞬時に理解出来るのであった。勿論これは見易さだけの為でなく、この状態のまま、脳に記憶する事。記憶出来れば音楽理論なんて全く怖くないのだ。

この数字での暗記方法として、最初に1st音と5th音の位置を覚えてしまう事。これさえ判れば残りの3音は仮にどこだか忘れてしまっても大丈夫(これは他のどのスケールにも当てはめる事が出来る)。

フレットは半音毎に刻まれている。1,b2,2,b3,3,4,b5,5,b6,6,b7,7,8(1)の並びになっているのだから、1st音から3つ右にずらせばb3rd、左に2つでb7thになる。そして5th音が判っているのだから2つ左で4th音になる。b7thも5thから3つ右と考えてもいい。簡単でしょう?。

では回答を以下に。3つまでは判った方がいたと思うが、正しくは5つあるのだ。

5弦6フレットと3弦8フレットのb5th音はオクターブ上下の関係、3弦8フレットと2弦4フレットは同音の関係。そして4弦4フレットと2弦7フレットの6th音はオクターブ上下の関係である。

5つと判って結構ゲンナリ来ている方もいるだろう。でも臆するなかれ。b5thと6th音と言うのは今の尚、ほとんど定番、先人達が培ったフレーズで弾かれる事が多く、型として覚えてしまうと基本ポジション内に5つもあるなんて事はきっとすっかり忘れてしまう。

1、2つの例を挙げて「5thと6thはブルージーでしょ?、さぁ弾いてみそ!」、そこらの教本はそんなパターンが多い。初心者がその程度のサンプルで理解出来る訳がない。冒頭の音源はある意味、相当に無理をして2〜4小節に必ず1つのb5th、もしくは6th音を盛り込んだフレーズを弾いており、それを多くここで紹介したい。

但し、模範演奏は独自の指癖もあったりするので(スケールアウトした音も弾いたりしている)、簡素化した基本パターンを譜面として紹介したい。よって譜面と音源には若干の隔たりがある事を承諾願いたい。

先に注意したい事がある。これからのフレーズをTAB譜を見ながらコピーしたからと言ってb5th、6th音を克服した事にはならない。どうしてこのようなフレーズになるのか、b5th、6th音が他のどの音に絡まるとブルージーになるのか、そういう事を各自考えながら弾かないとならない。

まず基本ポジションからはリッチー・ブラックモアやジミー・ペイジも多用するコレなんかいかがだろうか?。


音源では40秒と43秒の2回のフレーズ

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

次にリットーミュージックムックの「なんちゃってジャズギター」からまんまパクったフレーズを紹介しよう。この本はジャズギター教本であるが、十分にロックでも使えるフレーズがあり、近頃オレ自身、かなりパクっているのだった。


音源では8秒からのフレーズ

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

続いて一番簡単ではなかろうか?、なフレーズ。6th音をハーフチョーキング〜ダウンをしているだけ。


音源では19秒からのフレーズ

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

下はジェフ・ベックが得意とする6連符の速弾きフレーズ、諦めちゃいけない。このフレーズは結構初心者でも楽に弾けちゃうのだ。まず人差し指で2弦と3弦の両方をしっかりと押さえてしまう。後は薬指と中指を使ってプリングオフすればいいだけ。

8フレットに小指を使う人がいるが、無理に小指なんか使う必要はない。オレもこういうフレーズではほとんど小指は使わない。また今回の演奏ではピッキングは一切せず、つまり8フレット部分は左手のタッピングだけで音を出している。慣れちゃえばそっちの方が簡単な筈だ。


音源では55秒からのフレーズ

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

同じようなパターンでこんなのもある。これは録音前は弾こうと思っていたがすっかり忘れてしまって音源に入っていないのでmidiで雰囲気を掴んで欲しい。これもジェフ・ベックフレーズと同様、2、3弦の5フレットの両方を人差し指で押さえた方が楽かもしれない。またハンマリングオン、プリングオフで弾くか、ピッキングするかは各自自由に!。


音源では弾いていない

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

次はちょっと初心者には難儀なフレーズ。ハンマリングオン、プリングオフばかりの複雑な5連符。慣れるには相当時間が掛かると思う。こつとして10音で1フレーズであり、譜面上では5連符x2となっているが、タタタタ・タタタタタタと「4つ6つ」にフレーズを分けて弾く意識を持つとタイミングが掴みやすい。


音源では47秒からのフレーズ

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

上は無理だが、速弾きしたい、なんて方には下がお勧め。これも録音前は弾こうと思っていたがすっかり忘れてしまって音源に入っていない。ひたすら小刻みなピッキングだが、1本の弦しか使っていないので右手に無理な力が入らない限り、難しくないフレーズである。

上のmidi
   ※一部のオーディオ再生ソフトではチョーキングが認識されない事もある

さぁ、これで基本ポジションでのb5th,6th音の使い方の大概を紹介した。これはオクターブ上の17フレットからの基本ポジションでも練習して頂きたい。また他のキーでも練習するように!。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
<新高3生対象>食の専門校:就職実績多数のレコールバンタンで学ぼう