[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


リニューアルレッスン
     25話 コーヒーブレイク
            馬鹿じゃいけない

2006.3.20

オレが得ている、そして旧レッスンで説いている音楽理論は基本でしかない。つまりオレ自身基本しか知らない。クラシック音楽を演っている者、音大に通っている学生らと比較したたら恥ずかしいくらいの知識しかない。とは言え基礎さえ知っていれば応用は簡単に利く。脳味噌の中に応用知識がなくても外部記憶装置(書籍など)を通じて、なるほどと理解出来る。

ところがアマチュアギタリストの多くが小学生レベルの音楽知識もない。ギタリストとしてバンドを組んでいる、そういう人でもメジャー(長調)とマイナー(短調)の違いすら理解出来ていないスットコドッコイな人もいるのだ。

よくバンドやセッションのメンバーとお茶する機会がある。ある日、この事をキーボーダーのKさんに話した。Kさんはそれを理解しない。「何故メジャーとマイナーが判らないのに楽器が弾けるのだ?」。

そこでロックギターってのは音符を読むのでなく、TAB譜を読むのだ、TAB譜さえあれば曲の構成やコード名を知らなくても、それ通りに弾けば良い。M3rdとm3rdの違いなんて意識しなくてもいいのだ、等と説明するのだが、それでも首を捻る。そして挙句の果て「失礼だけどギタリストって馬鹿なの?」・・・。

Kさんが口が悪いとか性格が悪い訳じゃない。鍵盤屋さんからするとメジャーとマイナーの違いすら理解出来ないギタリストそのものが理解出来ないのだ。そしてオレはこう答えた。「ご名答。大半のギタリストは馬鹿だ」と。

「馬鹿」と言う言葉を考えよう。近頃簡単にこの「馬鹿」と言う言葉を自分を卑下して言う輩が増えている気がしてならない。頂くメールでも「自分は馬鹿だからあまり音楽理論に精通してない・・・」なんて下りから始まる文章が実に多い事。

「馬鹿」って言葉は悪口であり、ノータリン、アホ、とんま、間抜け、オツムが弱い、これらと同義語である。どうして自分を「馬鹿」と簡単に蔑む事が出来るのか不思議でならない。しかもこういう輩は馬鹿でもいいと思っているのか、「馬鹿だから判らない」、そう表現したがる。

また、そういう人ってのは「君って本当に馬鹿だね、もう死んだ方がいいんちゃう?」と言うと逆切れしちゃったりするのだ。「おまえに馬鹿と言われる筋合いはない!」。おかしいでしょ。自分で馬鹿と名乗っているのだから、どうして馬鹿と名指ししちゃいけないのか?。

最近、四則計算をしっかり出来ない中学生、高校生が増えているそうだ。オレ達が学生の時代でも落ちこぼれってのはクラスに数名いたが、それでも四則計算くらいはちゃんと出来ていた。メジャーとマイナーの違いが判らないってのは四則計算が出来ない本当の馬鹿者達と同等のレベルでしかない。

四則計算がろくに出来ない学生も、5年10年後、きっと普通に社会人として生活しているだろう。同じくメジャーとマイナーの違いすら理解していないギタリストも速弾きだけは凄かったり、スウィープもポロロンと弾いちゃう人もいる。

それはそれでいいのかもしれない。彼らは立派なギタリストである。しかもミュージシャン、音楽家ではないと言いたい。実はオレも若い頃、音楽理論なんて真面目に学ぼうとは思わなかった。しかし、音楽を追求していくと、どうしてもセンスだけでは乗り越えられない壁がある。それで結局プロのギタリストになるのを諦めてしまった。

でもオッサンになった今、流石にプロになるつもりは全くないが、そこらのプロよりも優れたギタリストになりたいと新たな目標を立てている。こんなオッサンが頑張っているのだから、若い方も頑張らなくちゃならないのである。少なくとも自分は馬鹿だと臆面もなく語るような人間とは付き合いたくない。

ついでに脳味噌の話をしよう。過去に何度も語っている事だが、オレは似非脳味噌研究家である。脳科学を学ぶのが好きでたまらない。そんなオレから1つ指南を。まず脳が一番動く時間帯は午前中である(これは多くの人が知っている事だろう)。

だからギターの練習には朝の2、3時間が最適なのだ。だから朝食を食べて、嗚呼一服、新聞でも見ようか、テレビのバラエティでも見ようか・・・、とくつろいでいる場合ではない。朝食を頂いたら(朝食を食べる事でブドウ糖も増え、脳は活発に動く)、即ギターを抱えて2〜3時間集中して練習するのだ。

それと脳は寝ている間に前日の作業を全て復習している。だからプロの演奏家でないのだから、1日に6時間も7時間もダラダラと練習する必要はないと思っている。毎日、集中して2〜3時間練習し、しっかりと寝る。これぞ賢い練習なのだ。

これは実践した事がないので憶測でしかないが、一般に休日は週に2日、土日だろう。だから土曜日の朝3時間、日曜日の朝3時間、これが非常に大切だと思う。土曜日に集中して練習すれば日曜日になったら脳は復習し終えているから、日曜日の練習も相当にはかどる筈なのだ。

ギターの練習をしていると眠くなる事がある。これはおかしな事ではない。集中しているものだから、脳が疲れきっているのだ。そんな時はすぐに練習をやめて、リラックスしよう。午後、昼食を食べて1、2時間すると眠くなる、これは一般には消化する為に胃に血液が沢山送り込まれるからと言われているが、果たしてそれだけが理由だろうが?。

上記を踏まえると、午前中から学校でも会社でも頭を使っている。だから午後の2時、3時となればすでに脳は疲れきっているのではなかろうか?。オレは午後3時のティーブレイクに賛成なのだが、どうも日本の会社、企業はそれを認めていない。トップの人間ももう少し科学を学ぶべきだと思うのだが・・・。

   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
レーシックは品川近視:133000円から