|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
前話では第4ポジションの低音側を補助するポジションとして紹介したので、今回は第2ポジションの高音側を補助する観点で考えていきたい。 下はAマイナーペンタトニックスケールの基本ポジションに第2ポジションから第3ポジションの1〜4弦部分を表示したものだ。
まず次の譜面を弾いて欲しい。これはオクターブの感覚を養う為のもの。6弦5フレットの1st音の1オクターブ上が4弦7フレット、さらに1オクターブ上が2弦の10フレットになる。
何故、スケール指板表で数字表記するか。それはこの為である。これが●印だけでドットされていたら、瞬時にオクターブの関係を知る事は出来ない。この意図を皆さん汲んで頂きたい。2弦10フレットを押さえた時に自分で「今、1st音を押さえているんだ」、そう認識しながら弾かなくてはならない。 ちなみに2弦10フレットとイコールな音は1弦5フレットとなる。だから4弦7フレットの1st音のオクターブ上は何も2弦10フレットだけでなく、1弦5フレットにも存在する、そこまで把握していた方が良い。
さらに1音加えたい。
1弦14フレットの6th音だ。おやっ、6th音ってマイナーペンタトニック音ではないぞ?、そう、その通り。詳細は後に説明するが、このポジションを使う際、マイナーペンタトニックスケールから外れたこの6th音は主に1弦13フレットの5thを1音チョーキングし、6thを鳴らす、これはロックギターの定番フレーズになってくる。
上のmidi 実はこれ以外で、第3ポジションだけで何かをする。実は結構難しい。いや、難しいと言うよりも、他のポジションの方が同じ事を容易に出来るから、このポジションに固執しているギタリストはきっと少ないだろう。第2ポジションから第4ポジションへの繋ぎとして利用しているに過ぎない。 しかし、本レッスンの読者は初心者である。第3ポジションを覚える、練習の一環でこのポジションだけを使っていろいろなフレーズを考える努力は怠らない方が良い。
|
|
|