|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
第4ポジションの低音側を拡張していこう。たった2音である。
おやっ、2音と書いておきながら3つの赤文字数字があるぞ。確かに3つだ。でも4弦のb3rdは実はすでに皆さんは学んでいるのだ。忘れている方は14話に戻って復習しよう。ここで4弦の3rd音を加えたのは、第4ポジションでのこの音は、14話で学んだb3rd音と使い方と異なるからだ。 では譜面を紹介しよう。
上のmidi このb3rd,b7thの使い方は13話で紹介している基本ポジションでのb3rd,b7thとほぼ同じと考え、6弦の4thはそのフレーズの中に盛り込んでしまえば良いだろう。 さらに音を加えよう。
1、2、3弦の3音が加わっている。実はこれも14話学んでいる音だ。そしてこれが加わった事で、第4ポジション+αから第3ポジション+第4ポジションとなる。左の点線四角部分が第3ポジション、右が第4ポジションだ。 こうなると上昇フレーズ、下降フレーズとして色々なポジションで同じフレーズを弾けてしまう。
上記3つのパターンが一般的だと思う。それぞれ弾いてみて、どれが自分にマッチしているか、確認していこう。この手のフレーズも無理に第3ポジションを使う必要はないが、下図を見て欲しい。
図中に説明がある通り、3弦、4弦の4th、b7th音をチョーキングするようなフレーズを作ると、薬指でチョーキングするのが楽になってくる。イコール、第3ポジション中心になってくるのだ。
上のmidi
|
|
|