|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
基本ポジションを拡張していったら、第5ポジションがもう少しで完成する事になってしまった。そこで今までレッスンしたポジションに2音加えて第5ポジションを完成させてしまおう。赤文字数字が追加になった音だ。尚今回もAマイナーペンタトニックスケールで解説していく。
本来Aマイナーペンタトニックスケールの第5ポジションは14フレットに位置するので、これはオクターブ下の第5ポジションと言う事になる。
このオクターブ下の第5ポジションは基本ポジションに隣接しているし、また見ての通り、シンメトリーの形をしているので、さほど頭を悩ますポジションではない。しかも新しく加わった2音、よく見ると1、2弦にも同じ配列の音があるのが判る。
表中に書いてある通り、四角で囲んだ部分はオクターブ上下の関係だ。皆さんはすでに1、2弦のこの部分でのトライアングルフレーズ、ボックスフレーズ、チョーキングフレーズを幾つか作りこんでいると思う。 となると3、4弦部分は単にオクターブ下と言うだけなので、これまでに作ったフレーズが全て利用出来るのだ。
上のmidi 第5ポジションが完成したので、基本ポジション+αとして使っていた上の上昇フレーズを第5ポジションで再現する事も出来る。勿論下降フレーズも同じ事。
どちらを使うべきか・・・。基本ポジションだけで弾けるので無理に第5ポジションを利用する必要性はないが、これは全く個人の自由である。しかし、もしさらに上昇する下譜面のようなフレーズを演奏するのなら、第5ポジションを使わない方が指には優しい筈。
だからと言う訳ではなかろうが、マイナーペンタトニックスケールにおいて、第5ポジションはさほど重要視されていない気がする。ただこれがナチュラルマイナースケールになると、この第5ポジションは大活躍、少なくともオレは頻繁に使うポジションになる。 またキーがGmの時のGマイナーペンタトニックスケールのみ、今回追加された2音が3、4弦の開放音(0フレット)に当たるので、こういう速弾きフレーズを作る事が出来る。
|
|
|