|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
「ギターは構造上、同じ音が複数存在する」、これにより、フレーズによって指を押さえる場所が違ってくる、これによりそろそろ皆さん、脳味噌がとっ散らかってきているのではなかろうか?。でも仕方が無い。ギターはそういう楽器なのだから。この程度で悩んでいては永久に初心者から脱却出来ない。 またアドリブ、インプロヴァイズと言うのは自分でフレーズを作る、考える事だ。自分でフレーズが作れるのだから、同じ音が複数存在しようが、自分が使いたい場所を使えばいいだけの話、そう発想転換すればいい。
上のmidi 上譜面、どの小節も同じフレーズであるが、指を押さえる部分が微妙に違っている。これを弾き比べてどれが弾きやすいかチェックしよう。そして以後、このフレーズを弾く時は、その弾きやすいと思った部分を使えば良い。オレは2小節目が弾きやすく、1、3小節目の弾き方はほとんどしない。 しかし下降フレーズとなると・・・。
上のmidi 上昇フレーズで2小節目を使っているのだから、バランス的には1小節目を使うべきだろうが、どっこい、このフレーズなら確実に3小節目を使う。つまり下のように上昇し、下降するフレーズを弾く場合、、、
上の譜面がオレの指使いになるし、もっと単純に上昇フレーズもマイナーペンタトニックスケールの基本ポジションから外れて、下のような指使いになってくる。
スケール教本にはスケールには基本ポジションの他に第2ポジション、第3ポジション、第4ポジション、第5ポジションがあり、それを使い分けるなんて書いてある事が多い。 上の譜面は、基本ポジション+αとして指使いを考えているのではなく、実はマイナーペンタトニックスケールの第2ポジションだけで弾いているに過ぎない。基本ポジションに幾つかの音を加えて弾くか、第2ポジションだけで弾ききるか、このフレーズにはおいては後者の方が楽だと思う。だからこそギタリストは基本ポジション以外に幾つものポジションを理解しなくてはならないのだ。 4小節程度の短いギターソロならいざ知らず、マイナーペンタトニックスケールを含め、どんなスケールでも基本ポジションだけで長くギターソロを弾くのは辛い。そしてギターは西洋弦楽器としては一番音域が広く、6弦0フレットから1弦22フレットまで使いこなす事に醍醐味がある。 だからこそ色々なポジションでの指使い、型と言うものを覚えなくてはならなくなるのだが、初心者に5つものポジションを一気に覚えましょう!、と言っても無理。だからこそまずは基本ポジションに幾つかの音を足して音域を広げ、さらにフレーズによっては弾きやすい他の部分も加えているのだった。今回の拡張は1オクターブ低い第5ポジションの一部と第2ポジションの一部を使っている。
左の点線丸で囲っている部分は本来は第5ポジションとして学ぶもの、そして右の点線丸は第2ポジションとして学ぶもの。でもそうなると音域をちょっと増やすだけの目的で一気に3つのポジションをマスターせよと初心者に強いる事になってしまう。これはきっと難しいに違いない。 だからこのように基本ポジション+αとして考えるようにしているのだった。そしてこれだけあればかなり融通の利くスケールになっていて、センスや練習具合にもよるが、かなり長いギターソロも弾けるだろう。 実際にレインボーのファーストアルバムのオープニング曲である「Man On The Silver Mountaion」。この曲のギターソロは16小節あるのだが、リッチー・ブラックモアが使っているのはこの基本ポジション+αだけなのだ。 リッチーはマイナーペンタトニックスケールでなく、ナチュラルマイナースケールを使っているが 、音域を考えると全く同じなのである。 またブルースギターの神様、B.B.キングはマイナーペンタトニックスケール、ブルーノートスケール、メジャーペンタトニックスケール、この3つを使う事が多いが、この基本ポジション+α程度の音域しか使っていない曲も実に多い。 ギターの持つ音域の半分程度しか使っていないが、この音域をとにかくしっかりと頭に叩き込めば、あとは努力と根性とセンスを持ってして皆さんもB.B.キングに近付けるのである。
|
|
|