|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
前話の最後で紹介した下降フレーズ、もう1度下に紹介する。最初の小節の3拍目の2弦8フレットから5フレットへのスライド、これがちょっと弾きづらいと感じはしまいか?。オレ個人は弾き辛くてしょうがない(尚、今回もAマイナーペンタトニックスケールで説明していく)。 思い出して欲しい。「ギターは構造上、指板上に同じ音が2〜3転がっている」。では下の指板表を見よう。
2弦5フレットを全て3弦9フレットに置き換えたものが次の譜面。実際に上の譜面と弾き比べてみて頂きたい。
同じく上昇フレーズでも2弦5フレットを3弦9フレットに置換するとこのような譜面になってくる。
上昇フレーズに関しても2弦5フレットを利用するよりも3弦9フレットを使った方がきっと指に馴染むと思う。 せっかくなのでもう1音加えちゃおうか。4弦10フレットのb3rd音だ。これは3弦5フレットと同じ音程だ。
表中にも書いているが、6弦、5弦の5フレットからの1st,b3rd,4th,5thの台形部分と4弦、3弦の7フレットからの1st,b3rd,4th,5th部分は同じ形になっている。つまり両者はオクターブ上下の関係にあるのだ。 ギターフレーズではオクターブ上下を絡めて弾くと言う事も多い。この4弦10フレットのb3rd音が加わるだけで下のようなフレーズを楽に弾けるのだった。
上のmidi もし4弦10フレットのb3rdを使わないとなると下の譜面のようになる。これでも弾きづらい感は特に無いが、4弦10フレットを使う事で、同じような指の動きでオクターブ上下出来るメリットは大きいだろう。
ついでだ。出血大サービス。さらに2つの音を足してみよう。
フレーズを作る際に一番簡単なのがトライアングルフレーズとボックスフレーズ。上のように1弦と2弦の3フレットの位置に4th音とb7th音を加える事によって、1、2弦だけで速弾きに適したフレーズを作れてしまう。下に一例を挙げよう。
もし1、2弦3フレットの4th音とb7th音を使わないと、上のフレーズの1小節目は次の通りになる。相当に弾きづらくなる筈だ。
|
|
|