|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
マイナーペンタトニックスケールの基本ポジション、そろそろこれに慣れてきたと思う。そんな貴方、もうちょっと音幅が欲しい!、そう思った事はなかろうか?。
上の基本ポジションに幾つかの音を足してみよう。足した音を赤色で示す。
譜面はAマイナーペンタトニックスケールであるが、指癖を付ける為にGマイナーペンタトニックスケール(b7thから始まるので6弦1フレットからスタート)から半音ずつ上げていき、12フレットまで弾く練習をしよう。 勿論この時、速度は遅くてもいいので、今、どのキーのマイナーペンタトニックスケールを弾いているのかを常に意識し、1音1音、「今b7thを弾いている、今1stを、今b3rdを・・・」と自分が押さえている音がなんの音なのか確認しながら練習しよう。 さて、音にして低い方に1音(6弦3フレットのb7th)、高い方も1音(1弦10フレットの4th音)が加わり、指板上では他に2弦と5弦に1音追加されただけが、たったこれだけで幅広いフレーズを作れるようになる。
図のように6、5弦の3〜5フレット、1、2弦の8〜10フレットでトライアングルフレーズやボックスフレーズが作れ、加わった1弦10フレットの4th音をチョーキングしたらさらに上の5th音まで出せる。 また2弦10フレットのtonic音を1音半チョーキングすればb3rd音を得られる。これは1弦の5フレットを1音半チョーキングのと同じ事であるが、現実には1弦5フレットからの1音半チョーキングはテンションがきつく(張り具合)使えない。よって2弦を利用するのだった。 ギターは構造上、同じ音が指板上に2〜3つ転がっている。今、例にした1弦5フレットと2弦10フレットはtonicで同じ音程、1弦8フレットと2弦13フレットもb3rdと言う同じ音程。スケール音をこのように数字で表すとこれが一目で理解出来る利点があろう?。 自分が何の音を弾いているのか見当が付かなかったら、2弦10フレットと1弦5フレットが同じ音であるのを気が付かない人だっているのだった。ちなみに6弦8フレットと5弦3フレットも同じ音程、b3rdなのだ。 では基本ポジションを拡張したスケールを利用した超〜定番の上昇下降フレーズをご紹介しよう。
|
|
|