|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
チョーキングを絡めたフレーズを絡めてそれを繰り返す手法もある。物凄く単純で、不必要な弦のノイズ鳴りさえ抑える事が出来れば初心者でも簡単に弾け、またここぞと言う時に使うと非常に印象的に聴こえ非常に便利。 ロックギターで使われるチョーキングにはクォーターチョーキング、1音チョーキング、1音半チョーキング、2音チョーキング、2音半チョーキングとあるが、その中で7、8割の割合で頻繁に利用するのが1音チョーキングだろう。 次の指板表はAマイナーペンタトニックスケールの基本ポジション、赤数字と水色数字が1音チョーキング出来る音(1音チョーキングの元になる音)になる。
スケールを数字で表すメリットとしてこのようなチョーキング、元になる音から1音上げるとどの音になるかが瞬時に理解出来る事だろう。b7thを1音チョーキングしたら1stになる。1stと言う音はtonic音、キーになる音であるから、この音を多用すると非常に安定したフレーズを得られる。そんな時に「b7thの位置を1音チョークすれば良いのか」と判るでしょう?。 また同じく4thを1音チョーキングすると5thになる。5th音も重要で、Amコードの構成音はA,C,D、これを数字にすると1st,b3rd,5thになるのだ。だからAmコードが鳴っている時、Aマイナーペンタトニックスケールで1stと同じく5th音を多用するとやはり安定したフレーズを得る事が出来てしまう。
上のmidi マイナーペンタトニックスケールの場合、3弦7フレットの4th音、2弦8フレットのb7th音からの1音チョーキング、これは定番中の定番。100人のギタリストがいたら100人が使う音だ。 そして上譜面のようにチョーキングでラン奏法する場合、チョーキングした時の最終音、b7thをチョーキングしたらオクターブ上の1st音、4th音をチョーキングしたら5th音、それぞれ隣の弦の1st音、5th音とを絡めたフレーズを作っていく。 1小節目は3弦7フレットと4th音をチョーキングし、3弦5フレットの5th音と絡め、2小節目は2弦8フレットのb7th音をチョーキングし、1弦5フレットの1st音を絡めてフレーズを作っていくのである。 今回はサンプルなので1小節のラン奏法だが、このチョーキングでのラン奏法は案外しつこく複数の小節に渡ってキュイーンしていても周囲から呆れられないから不思議だ。 次にチョーキングを絡めたラン奏法での定番中の定番を2つご紹介しよう。1〜2小節目、3〜4小節目ともジミー・ペイジやエリック・クラプトン等が多用するフレーズである。
上のmidi また上譜面の1〜2小節部分は16分音符として弾く事も多い。
上のmidi このようにチョーキングは遅いフレーズと絡めるだけでなく、速いフレーズ、速弾きフレーズに盛り込む事も出来るのだ。もう1つその例を紹介しよう。これは3弦だけでなく2弦と1弦でも同じように使えるフレーズだ。
上のmidi 今回も上記フレーズをキーをDmとしたDマイナーペンタトニックスケールで弾いて、9話のカラオケ音源をバックに合わせて弾いてみよう。
|
|
|