|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
再度問いたい。マイナーペンタトニックスケールは1オクターブに幾つの音が使われ、それぞれを数字で表すとどうなる?。過去のレッスンを思い出し、じっくり考えよう。今回、それでも判らなかった方、もう1度、5話からレッスンを始めて頂きたい。回答出来ずにこれ以上進もうとしても無理ってもの。 もしこれがWEB上でなく、実際のマンツーマンレッスンであったら、短気なオレ、椅子の足を蹴り上げ「まだ判っとらんのかぁ!」とそろそろ罵声を浴びせる頃だろう。 人にはそれぞれペースがある。脳味噌の出来だって違う。判らなかったからとことん過去のネタを参照し、他のサイトや市販されている教本も見て、完全に理解するまで先に進まない方が良い。 何かを学ぶにおいて、一番いけないのは「判った振り」をしてしまう事。これは百害あって一利無し!。進み方、理解力が遅い、足りないと感じても、判った振りをしている人よりも、毎回復習、反芻している人の方が人間的に優れている。
多くのスケール教本はマイナーペンタトニックスケールの基本ポジションを上のように表現している(上図はCマイナーペンタトニックスケール)。何故これがいけないか?。我々は音楽を弾くのであり、音を鳴らすのだ。●印を単に押さえるのではない。 かと言って絶対音感を持っている人は少なく、瞬時に「これはドでこれはファね」と耳では判らない。だからこそ相対的に数字で音程を理解しようと言う試みをしているのである。
前話で、マイナーペンタトニックスケールの練習フレーズで、基準音(キー)が変わる毎に「今、XXマイナーペンタトニックを弾いている」と意識せよと書いた。この練習を15分行うのだったら、そのうち3分でいい。速く弾くのでなく、ゆっくりと1音1音について「今、1stを押さえている、今、b3rdを、4thを、5thを、b7thを、オクターブ上の1stを・・・」、そう感じながら弾いて欲しい。 後のレッスンでコード理論を述べる事になるが、Cコードはドミソ、C,E,Gになり、Cmコードはド、ミb、ソ、C、Eb、Gが構成音。これを初心者が理解するのは難しい。しかし相対的にメジャーコードは1,3,5、マイナーコードは1,b3,5であると表現すると見えてこないか?。メジャーコードとマイナーコードの違いは3の音がナチュラルかフラットしているかだけなのだ。これはDもDm、EもEmも構成音は1,3,5であり1,b3,5、このルールは変わらない。
今回は皆さんの耳を訓練する。先日、童謡の「あんがたどこさ〜」はマイナーペンタトニックスケールだけでメロディが作られていると書いた。下はある音を基準(キー)とした「あんたがたどこさ〜」のmidi音源だ。これを耳コピーし、基準音(キー)が何であるか、つまりXXマイナーペンタトニックスケールの「XX」に当たる音が何なのか、調べて頂きたい。勿論上記のような基本ポジションだけで考えよう。 ヒント!。この曲のメロディはtonic(1st)で始まり、4thで終わっている。そしてtonicは4弦のいずれかが使われている。 回答は敢えて書かない。ここで根性の発揮どころ。頑張って回答を見つけよう!。そして回答を見つけたら、今度は他のキー、1オクターブには12音が存在するのだから、残り11をキーにして「あんたがたどこさ〜」を弾く練習をしよう。 演奏速度は関係ない。遅くても良いから1音1音しっかりと鳴らせ、12のキーで「あんたがたどこさ〜」を弾けるようにする。勿論個々のキーで「今、XXをキーにしてマイナーペンタトニックスケールを使ってあんたがたどこさを弾いている」と強く意識するように。弾けないうちは次のレッスンに進んではならない。 人によってはかなり難しいかもしれない。でも自分自身で回答を得る事がポイント。耳の訓練にもなり、マイナーペンタトニックスケールを把握する良い機会である。時間が掛かっても良いので頑張るべし!。
|
|
|