|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
マイナーペンタトニックスケールは1オクターブに幾つの音が使われている?、それぞれを数字で表すとどうなる?。前話や本文の次の段落以降を見ないでまずは思い出してみよう。勉強でもそう、安易に回答を見てしまうと考える力が養えない。常に反芻、復習である!。 「ギターの開放弦の音は?」。本レッスンを斜め読みしていたらこれすらも覚えていないだろう。オレは重要な件はしつこい程、読者から食傷気味だ、飽きたと言われても書くのでそのつもりでいて頂きたい。
今回はAを基準とした(Aをキーとした)、Aマイナーペンタトニックスケールを考えてみる。一般的なスケール教本では表3段目のように表わすが、本レッスンではもっと単純に表4段目で常に表す事にしている。
6弦のAの位置は5フレットにあるから、Aマイナーペンタトニックの基本ポジションは下のようになる(基本ポジションとは6弦の音をキーにした時のポジションを指す)。
エレキギターの最高フレット、21フレット、22フレット、24フレットが一般的だ。となると6弦のA音はもう1つあるでしょう?。そう、17フレットだ。半音を含めた1オクターブ内には12音が存在する、だから5+12=17、そう覚えるように。Cなら8フレットだから8+12の20フレットがCになる。
さぁ、これで貴方はCマイナーペンタトニックスケール、Dマイナーペンタトニックスケール、Aマイナーペンタトニックスケールの基本ポジションを知った事になる。前話でも述べたようにキーが変化しようが、相対的な音の配列は変わらず、ギターの場合はフレットを平行移動するだけでいかなるキーのスケールにも対応出来る。 では以下に指トレーニング、マイナーペンタトニックスケールを暗記する為の練習フレーズを示そう。
1小節から2小節の2拍までは6弦0フレットのEが基準だからEマイナーペンタトニックスケール。 2小節の3拍から3小節までは6弦1フレットのFが基準だからFマイナーペンタトニックスケール。 4小節から5小節の2拍までは6弦2フレットのF#が基準だからF#マイナーペンタトニックスケール(Gbマイナーペンタトニックスケールと表現しても良いが、F#と表現する事が多いようだ)。 5小節3拍から6小節までは6弦3フレットのGが基準だからGマイナーペンタトニックスケールだ。 これを12フレットの1オクターブ上のEマイナーペンタトニックスケールまで弾こう。この時6弦の基準音が変わる度に「自分は今、XXマイナーペンタトニックスケールの基本ポジションを弾いているんだ」と常に意識するように。目標スピードはテンポ80〜100に定めよう(勿論最終目標は120)。 このトレーニング、生音やクリーントーンで弾くように心掛けたいが、ある程度速度を保てるようになったら、普段使うオーバードライブ音でも練習しよう。と言うのもこのフレーズ、そのまま曲の中で使えるからだ。オーバードライブ音で無駄な音が鳴っていないか、それを確認する事。 しつこいが、どんなに速く弾こうがポジションが変化したら「今、XXマイナーペンタトニックを弾いている」と心の中で呟く事!。しかもF#をGbと表現したり、D#とEbと表現を変えたりする努力も忘れちゃならない。当然、E#とFb、B#とCbなんて表現はないので注意するように!。きっともう忘れちゃっている人がいる筈だ。EとF、BとCの間は半音しか離れていない!。
練習にもセンスが必要だ。上記譜面、何か感じる事はなかろうか?。3話の中央のハンマリングオン、プリングオフの練習フレーズの譜面を見てみよう、同じ音、同じ型を使っているでしょう?。 ここでセンスが物を言う。センスのある人間はこうやって書くまでもなく、すぐにそれを思い出し、ハンマリングオン、プリングオフを絡めて、マイナーペンタトニックの練習をするのである。またハンマリングオン、プリングオフの練習を主として、基準音が変わる度に「今、XXマイナーペンタトニックスケールを弾いている」と感じられるのだった。 これに気が付かなかった方、卑下する必要はない。ただ今後は色々な事を考え、過去のネタを常に思い出すように努めれば、自ずとセンスは養われていくに違いない。 どんな楽器、はたまたもっとグローバルに趣味や仕事を含めてもいい。「他人に勝つ、勝ちたい!」、必ずそう思わなくてはならない。そして他人に勝利するには彼らと同じ事をやっていても駄目だ。自分なりの発想、センスを総動員する事。言われた事だけをするのでなく、人間は考える動物、脳味噌をフル活用するべし!。
|
|
|