|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
本レッスンはギターの基礎的なテクニックを教える場ではない。音楽理論を絡め、自在にアドリブ、インプロヴァイズ、他人のフレーズをコピーするだけでなく、自分のフレーズを考える力を養うのを補助する為のレッスンだ。だから5話にしてスケールの話に突入するのであった。
本来、音楽を極めるのなら基本中の基本であるメジャースケールとナチュラルマイナースケールの2つを学ぶべきだ。しかしロックギターにおいてはこの2つよりもマイナーペンタトニックスケールを先に覚えてしまう方が良い。 と言うのも音楽、楽曲には必ず「長調曲(メジャー曲)」と「単調曲(マイナー曲)」とがある。長調は明るい感じがし、マイナーは暗い感じがする。そして長調曲には長調用のスケールが、短調曲は単調用のスケールが一般に使われから、2つのスケールを同時に学ばないと駄目って事になる。 しかしこのマイナーペンタトニックスケールと言うのはマイナー(短調)でのスケールでありながら、長調の曲にもほぼ対応出来る順応性を持っているのだ。これさえ覚えてしまえば、長調曲(メジャー曲)、マイナー曲(短調曲)でも「ドンと来い」なのである。 これはアドリブ、インプロヴァイズの事。既存曲のメインメロディがマイナーペンタトニックスケールで弾けるとは限らない。勿論マイナーペンタトニックスケールだけでメロディが構成されている曲も多い。一番有名なのが「あんたがたどこさ、ひごさ、ひごどこさ、くまもとさ、くまもとどこさ〜」、これは日本の童謡でありながらマイナーペンタトニックスケールだけで作られている。
下の表はCを基準にした(Cをキー、トニックとした)Cマイナーペンタトニックスケールである。
これをギターの指板上に当てはめたい。一般に基本ポジションと呼ばれる部分を示そう。一般のギター用スケール教本はこんな風に描かれていると思う。そして「これをブロック、型として覚えてしまおう」なんて書いてあるに違いない。
しかしこういう教えが一番いけない。この●印こそが小学生レベルの音楽知識しか持てないギタリストを生んでしまう元凶である。ここではスケールに関しては全て数字で表現して行きたい。
これを見たら上記の表を調べなくてもマイナーペンタトニックスケールと言うのは1st、b3rd、4th、5th、b7thの5つの音から成り立っていると一目瞭然だろう。実際の絶対音であるC、Eb、F、G、Bbと瞬時に脳味噌に浮かぶのが理想ではあるが、ギターの場合は、全て相対的に事を済ませるので、ひとまず数字だけを理解していればいい。とにかくマイナーペンタトニックは「1,b3,4,5,b7」、まずはそう覚えるべし。 ではDマイナーペンタトニックスケールだとどうなるだろう。基準音であるCがDになるだけ。6弦の8フレットであるCが10フレットのDになるのだから同時に1〜5弦までも2フレット分平行移動するだけでDマイナーペンタトニックスケールを指板で表す事が出来てしまう。 メジャースケールと同じく、マイナーペンタトニックスケール、いやどんなスケールでもキーが変わっても音の配列は常に一定であるから(マイナーペンタトニックスケールなら常に1,b3,4,5,b7)、ギターの場合は全体に平行移動させるだけで良く、Cマイナーペンタトニックスケールが判れば、Dマイナーペンタトニックスケール、Eマイナーペンタトニックスケール、Fマイナーペンタトニックスケール・・・と1オクターブ内12音全てのマイナーペンタトニックスケールを理解したのと同じになる。
ここまで書いてふと・・・。6弦8フレットがC、これすらも判らない超〜初心者もいるだろう。これは非常に困った問題である。悪い訳じゃない。小学生レベルだと蔑むつもりもない。誰だって最初はそうなのだ。 しかし本レッスンはその辺を完璧に理解している事が前提なので、どう足掻いてもチンプンカンプンに違いない。よって、そういう超〜初心者の方は、まずは指板のどこが何の音か、それくらいは理解する努力をして頂きたい。 少なくとも基準となる6弦、5弦の2本に関しては0フレットから11フレットまで暗記しなくてはならない。1オクターブは12音、これはすでに前話で理解されているだろうから、後はギターの開放弦の音を認識するように。 レギュラーチューニングなら6弦からE,A,D,G,B,Eとなる。この6つの音はしっかりと暗記するように。「ギターの開放弦の音は?」と問われたら即座に「6弦からE,A,D,G,B,Eだ!」と答えられなくてはならない。 その手の基本中の基本を教えている教本や、WEBサイトは必ず存在する。本レッスンは冒頭で書いたようにギターの基礎的なテクニックを教える場ではないので、まずはそちらをご覧になった方が良いだろう。
|
|
|