[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


リニューアルレッスン
     5話 音程を数字で考えよう

2006.3.20

多くの初心者向けのロックギター入門書は理論的な解説がおざなりになっている。その為に中学生レベルの音楽理論すら理解出来ないギタリストが増殖されてしまう。知り合いのギタリストに聞いた話であるが、流暢にピロピロ、シャカシャカと弾ける上級者レベルのギタリストでも、自分が今、何のコードを弾いているかのかも理解していない、そんな人がいると言う。これは恥ずべき事だ。

勿論、ほとんどの人間は絶対音感を持ち合わせていないから、楽曲を聴いて「これはAがキーだよね、聴こえているコードはD7(9)だね」と言えるようになれなんて無理強いはしない(オレだって無理)。しかし何も知らないで、自分が弾いているコードも判らないようなギタリストになるよりも、基本的な理論は知っておいた方がいいに決まっている。

そこでまずは音を相対的に捉え、それを数字に表す事を学びたい。これさえ理解すれば、コードやスケールの概念も簡単に理解出来てしまう。まずは音楽の基本であるド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(C,D,E,F,G,A,B,C)を数字で表すとどうなるか考えてみよう。ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドは8音だが、音階には半音と呼ばれる音もあるので、実際にはドからオクターブ上のドまでは13音が存在する。

ド#
レb
レ#
ミb
ファ ファ#
ソb
ソ#
ラb
ラ#
シb
C C#
Db
D D#
Eb
E F F#
Gb
G G#
Ab
A A#
Bb
B C
Tonic(1st) m2nd M2nd m3rd M3rd P4th #4th
b5th
P5th m6th M6th m7th M7th Tonic(P8th)
Tonic(1st) b2nd 2nd b3rd 3rd 4th #4th
b5th
5th b6th 6th b7th 7th Tonic(8th)

※「b」は英小文字のbとしてでなく、音楽用語の「フラット」として読んで頂きたい

音楽理論書では3段目の数字表記が利用されているが、本稿ではもっと単純に最下段で表現していく。しかし理論書と併用して学ぶ方が適しているので、3段目の表現もしっかり頭の片隅に置いておいた方が良い。ちなみに「Tonic」はトニック、「M」は「メジャー」、「m」はマイナー、「P」は「パーフェクト」と読み、それぞれ日本語にすると「主音」「長」「完全」となる。「#」は「シャープ、増」、「b」は「フラット、短(b5thのみ減)」となる(ここでは特に日本語表記を覚える必要性はない)。

この辺できっとややこしくなると思う。例えばb2ndと言うのは#1stと同じ音になる。同じく#5thとb6thは同じだ。ではb4thは何になる?。ここで「それは#3rdだろう」と回答してしまう人は音階って物を全く理解していない小学生レベルな人間って事になる。

上記の表を良く見て頂きたい。3rdと4thの間は半音である。よってb4thとは3rdの事であり、同じく#3rdは4thを意味する。だから#3rdとかb4thと表現するのはそもそも間違い。同様にb1st(b8th)や#7thと言う表現も1st(8th)と7thとの間は半音であるからしちゃいけない。

音を数字で表す、これは理論としては常識中の常識、ここで「理論って難しいよ」と思ってしまったなら、音楽、ギター等やらない方がまし。

上記はドを基準とした、即ちCをキーにした音階と表現出来る。よってド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドはCメジャースケールと呼ばれる。この音階を数字で表現出来ると、他の音をキーにしたメジャースケールも判ってくる。では試しにファ、FをキーにしたFメジャースケールを考えてみよう。ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドがC,D,E,F,G,A,B,Cだからファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、F,G,A,B,C,D,E,Fだろう?、と思ってしまったら、これまた小学生、もうギターは売り払ってしまおう。

ファ ファ#
ソb
ソ#
ラb
ラ#
シb
ド#
レb
レ#
ミb
ファ
F F#
Gb
G G#
Ab
A A#
Bb
B C C#
Db
D D#
Eb
E F
Tonic(1st) m2nd M2nd m3rd M3rd P4th #4th
b5th
P5th m6th M6th m7th M7th Tonic(P8th)
Tonic(1st) b2nd 2nd b3rd 3rd 4th #4th
b5th
5th b6th 6th b7th 7th Tonic(8th)

※数字表記は相対的なもの、キー音を1stとするので数字そのものは変わらない事に注目!

よってFメジャースケールはファ、ソ、ラ、ラ#、ド、レ、ミ、ファとなり、F,G,A,A#(Bb),C,D,E,Fと言う並びになる。次にシを基準、BをキーにしたBメジャースケールを考えてみよう。

ド#
レb
レ#
ミb
ファ ファ#
ソb
ソ#
ラb
ラ#
シb
B C C#
Db
D D#
Eb
E F F#
Gb
G G#
Ab
A A#
Bb
B
Tonic(1st) m2nd M2nd m3rd M3rd P4th #4th
b5th
P5th m6th M6th m7th M7th Tonic(P8th)
Tonic(1st) b2nd 2nd b3rd 3rd 4th #4th
b5th
5th b6th 6th b7th 7th Tonic(8th)

表の通り、Bメジャースケールはシ、ド#、レ#、ミ、ファ#、ソ#、ラ#、シであり、B,C#(Db),D#(Eb),E,F#(Gb),G#(Ab),A#(Bb),Bになる。

ここで五線譜を考えてみよう。CメジャースケールはC,D,E,F,G,A,B,Cであり、音に#もbも付いていない。だから五線譜の頭部分はこうなっている。

そして、FメジャースケールはF,G,A,A#(Bb),C,D,E,Fになり、BメジャースケールはB,C#(Db),D#(Eb),E,F#(Gb),G#(Ab),A#(Bb),Bであり、五線譜は次の通り。

   

つまり上記ような表が瞬時に頭の中で描ける人は五線譜の頭部分の#やbマークを見ただけでキーが何かが理解出来てしまうのである。ちなみにオレも瞬時に理解出来ない人間なので、皆さんご安心あれ!。重要なのは音階には全音と半音があると言う事。それをまずは知り、音階(スケール)を数字で表せるようになるのが音楽理論の初めの一歩。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
あなたの魂を占います:無料でわかるスピリチュアル占い